読書指導のアイデア ⑨日本十進分類法を使って自己紹介しよう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.06.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 読書 国語 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 9回目のテーマは「日本十進分類法を使って自己紹介しよう」です。これは前回の「本を使って自己紹介しよう」から難易度を少し上げた活動になります。本の分類を知って、分類からいろいろな本に興味をもつきっかけにしてみてください。もちろん、学級のみんながもっと仲よくなる楽しい活動となるでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しよう 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しようこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 読書 国語 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/07/25 小2 国語科「どうぶつ園のじゅうい」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2022/09/13 小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 4 授業改善 2021/06/28 小4社会「自然災害から人々を守る活動」指導アイデア 5 授業改善 2023/07/01 小1生活「いきものと なかよし」指導アイデア 6 授業改善 2023/07/24 小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《割る数よりあまりが小さくなる理由》 7 授業改善 2025/09/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 授業改善 2022/07/29 小1 国語科「うみのかくれんぼ」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/09/15 学び合う集団を育てる授業づくり 指導案作成の6つのステップ|新任教師のための学級経営講座 #9 新任教師 10月 授業づくり 授業改善 2025/09/15 小2生活「みんなでつかう まちのしせつ」指導アイデア 生活 小二 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 授業改善 2025/09/12 楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ 小五 小六 ゲーム 小学校 授業づくり 教材開発 体育 小三 小四 授業改善 2025/09/12 「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉 ICT GIGAスクール 小学校 中学校 個別最適な学び 授業改善 2025/09/10 小5国語科「和の文化を発信しよう」全時間の板書&指導アイデア 10月 GIGA対応 深い学び 対話的な学び 東京書籍 文部科学省監修 大塚健太郎 茅野政徳 国語 池上智希 小五 教科指導アイデア もっと見る フッターです。