読書指導のアイデア ⑨日本十進分類法を使って自己紹介しよう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.06.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 読書 国語 小一 小二 もっと見る 小三 小四 小五 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 9回目のテーマは「日本十進分類法を使って自己紹介しよう」です。これは前回の「本を使って自己紹介しよう」から難易度を少し上げた活動になります。本の分類を知って、分類からいろいろな本に興味をもつきっかけにしてみてください。もちろん、学級のみんながもっと仲よくなる楽しい活動となるでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しよう 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しよう 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 小六 読書 国語 小一 小二 もっと見る 小三 小四 小五 人気記事ランキング 1 学校行事 2025/07/22 お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】 2 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 3 授業改善 2022/07/29 小1 国語科「うみのかくれんぼ」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2022/10/17 小1 国語科「じどう車くらべ」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 6 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 7 授業改善 2025/07/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 授業改善 2022/03/30 小4理科「電池のはたらき」指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/08/02 キュウリ&ナス。おいしい夏野菜を食べる前に、おもしろ実験&観察を楽しんでみよう! 理科 小三 小四 小五 小六 学級経営 授業改善 2025/08/01 小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」 道徳 小一 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 授業改善 2025/08/01 【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉 ICT GIGAスクール 中学校 個別最適な学び 授業改善 2025/07/30 「すごいね!」「いいね!」のその先がある「価値付け」 ~子どもの学びを広げ、深める「価値付け」をしよう~【理科の壺】 理科 小三 小四 小五 小六 授業改善 2025/07/29 【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯10 子どもと一緒にルールを考え、モラルを育てよう 生成AI 子ども理解 アセスメント ICT ibisPaint 特別支援 発達障害 通級指導 高田保則 もっと見る フッターです。