読書指導のアイデア ⑨日本十進分類法を使って自己紹介しよう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.06.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 読書 国語 小一 小二 もっと見る 小三 小四 小五 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 9回目のテーマは「日本十進分類法を使って自己紹介しよう」です。これは前回の「本を使って自己紹介しよう」から難易度を少し上げた活動になります。本の分類を知って、分類からいろいろな本に興味をもつきっかけにしてみてください。もちろん、学級のみんながもっと仲よくなる楽しい活動となるでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しよう 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しようこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 小六 読書 国語 小一 小二 もっと見る 小三 小四 小五 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学校行事 2024/12/01 1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選 3 授業改善 2024/02/05 小5国語科「方言と共通語」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2022/10/07 分数の比をカンタンに簡単にする方法【土作先生ミニネタ動画】 5 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 6 授業改善 2019/09/28 小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 7 授業改善 2022/11/08 小6 国語科「鳥獣戯画」を読む 全時間の板書&指導アイデア 8 教師の学び 2023/09/04 学習カードゲーム「漢字部首合わせ」【ダウンロード&プリントOK】 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/27 小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《人口密度について知り、大きさを比べる》 小五 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 算数 授業改善 2025/10/27 小6算数「場合の数」指導アイデア《表や図を用いて、順列について、落ちや重なりなく調べる方法を考える》 算数 小六 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 授業改善 2025/10/27 小1算数「ひき算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える》 算数 小一 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 授業改善 2025/10/27 小2算数「かけ算(2)」指導アイデア《9の段の九九の構成を通して、答えの増え方や交換法則に気付く》 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 算数 小二 授業改善 2025/10/27 小3算数「小数」指導アイデア《数直線上の小数の表し方》 算数 小三 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 もっと見る フッターです。