読書指導のアイデア ⑨日本十進分類法を使って自己紹介しよう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.06.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 読書 国語 もっと見る 小一 小二 小三 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 9回目のテーマは「日本十進分類法を使って自己紹介しよう」です。これは前回の「本を使って自己紹介しよう」から難易度を少し上げた活動になります。本の分類を知って、分類からいろいろな本に興味をもつきっかけにしてみてください。もちろん、学級のみんながもっと仲よくなる楽しい活動となるでしょう。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しよう 日本十進分類法(NDC)を使って自己紹介しようこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 小四 小五 小六 読書 国語 もっと見る 小一 小二 小三 人気記事ランキング 1 学級経営 2025/08/20 夏休み明け、子供が安心して2学期リスタートするための5つのポイント|新任教師のための学級経営講座 #8 2 学校経営 2024/08/27 夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド 3 学級経営 2023/08/09 夏休み明け 不安や緊張をほぐす!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#12【中・高学年】 4 学校経営 2024/08/23 夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド 5 学級経営 2022/08/01 8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える 6 授業改善 2024/06/24 小5国語科「詩を味わおう(かぼちゃのつるが/われは草なり)」全時間の板書&指導アイデア 7 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 8 学級経営 2019/08/16 絵心がなくても大丈夫!黒板チョークアートを描くコツ もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/08/25 「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#5ダウンロードプリント付 グレーゾーン プリント配付・ダウンロードOK 特別支援 小一 小二 小三 小四 小五 小六 授業改善 2025/08/25 インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】 保護者対応 学習指導要領 働き方改革 授業時数 持ちコマ数 授業改善 2025/08/24 「やることリスト」を整理して、研究の全体像をつかもう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑥~ 探究活動 探究学習 高校 中学校 授業改善 2025/08/23 自分で作った自分だけの「マイ葉っぱブック」で、自然大好きになろう! 理科 小三 小四 小五 小六 学級経営 授業改善 2025/08/22 小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア 国語 小四 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 東京書籍 文部科学省監修 大塚健太郎 北川雅浩 和と洋新聞 もっと見る フッターです。