ページの本文です

「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4

連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
連載「自治的な学級をつくる12か月のアイデア」執筆/鈴木優太

子供たちが主体的に学び合い、話合い活動を通して自分たちの力で問題を解決していく、そんな学級をめざしたいもの。この連載(月1回公開)では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)などの著書をもつ鈴木優太先生が、自治的な学級をつくるための授業や特別活動のアイデアを紹介します。第4回は、梅雨の時期におすすめな「デジタル紙ペンゲーム」を取り上げます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

雨の日の休み時間は「紙ペンゲーム」を楽しもう

紙とペンがあればできるゲームを総称して「紙ペンゲーム」と呼びます。

①必勝法がないから夢中になる!
勝つための定石や攻略法はあっても必勝法はありません。自分たちでルールをアレンジすることも簡単にできるため、思考力の向上に効果的です。

②仲良くなる!
複数人で楽しむことができます。協働や競争を通して、共に取り組んだ仲間との絆が深まります。

③1分間で決着がつく!
手軽に自分たちでできます。リトライのハードルが低いこともポイントです。

以上のような理由から、世界中の老若男女に親しまれてきたのが「紙ペンゲーム」です。「紙ペンゲーム」を子供たちに紹介しましょう。

梅雨の時期、校舎の中で過ごさなくてはいけない休み時間も多いものです。「紙ペンゲーム」には、雨の日の休み時間が楽しみになる、奥深い魅力があります。

タブレットを使って、デジタル紙ペンゲームで対戦する子供。

1人1台端末を活用すると紙とペンの必要もなく、離れた相手とオンライン対戦することだってできます。「デジタル紙ペンゲーム」と私は呼んでいます。教室で絶大な人気を誇る『デジタルドット&ボックス』と『デジタルコネクトフォー』を紹介します。

劇的な決着が爽快『デジタル ドット&ボックス』

ドット&ボックス』は、いわゆる陣取りゲームです。醍醐味は、「連続ポイント」(通称:連鎖)によるドラマティックな決着です。

今回は、Google Jamboardを活用した『デジタル ドット&ボックス』を紹介します。

※「Google Jamboard」とは、Googleが無料で提供するデジタルホワイトボード機能です。
※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。

①4×4の点(ドット)を正方形の格子状に書きます。ペアで交互に点と点を結ぶ線を1本ずつ引いていきます(斜めは引けません)。ペンの色は1色でも問題ありません。

Google Jamboardを活用した『デジタルドット&ボックス』。交互に線を引く。
交互に1本ずつ線を引いていく。

②正方形(ボックス)ができた人は、連続で線を引けます。正方形は全てが自分の引いた線である必要はありません。正方形の中に自分の名前の1文字を書き込みましょう。

Google Jamboardを活用した『デジタルドット&ボックス』。正方形(ボックス)ができた人は、連続で線を引く。
赤が線を引いて正方形ができたため、赤が連続で線を引く。

正方形ができたときは連続で線が引けるため、「1連鎖! 2連鎖! 3連鎖!」とパズルゲームのように「連続ポイント」できる爽快感がやみつきになります。連鎖による大量失点を避けるために、あえて相手にポイントを取らせる、肉を切らせて骨を断つ作戦が有効な場合もあります。

Google Jamboardを活用した『デジタルドット&ボックス』。2連鎖。
赤が再び正方形をつくったため、また赤が線を引く。2連鎖。
Google Jamboardを活用した『デジタルドット&ボックス』。3連鎖。
赤が3連鎖。

③正方形を多く作れたほうの勝ちです。

Google Jamboardを活用した『デジタルドット&ボックス』。赤3対青6で青の逆転勝ち。
赤3対青6で、青の逆転勝ち。

私は、赤坂真二 編著『クラスを最高の雰囲気にする!目的別 学級&授業アイスブレイク50』(明治図書出版)の杉浦遼平先生の実践「ドット&ボックスゲーム」を参照し、教室で取り組んできました。

ミニホワイトボードを活用したり、アレンジルールを子供たちと開発したりしながら楽しんできました。

また、Google Jamboardによる『デジタル ドット&ボックス』は、オンラインによる全校集会で紹介したこともあります。校庭が使えない日の教室での過ごし方を啓発する話の中で、私と代表児童の対決を生配信しました。同僚の先生方からも好評です。

読み合いがクセになる『デジタル コネクトフォー』

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。