運動会ダンス指導のナイスな役割分担 ! ~担当者任せにしない!~

運動会ダンスの華やかなパフォーマンスの裏には、練習を重ねた子どもたちの努力はもちろん、指導担当になった先生の苦労も隠れていますよね。今回は、ダンス指導担当の先生が周りの先生と協力しながら、効率的に指導するポイントを紹介します。松下先生が運動会ダンスの指導にあたったときの資料も大公開!
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

具体的に言葉で伝えることが大事
先生A「運動会のダンス、誰が指導します?」
先生B「A先生がやってみたら? 学年を指導するのは、とても勉強になるよ! もちろん私もフォローするから!」
運動会の数か月前、学年団ではこんな会話がよく聞かれるかと思います。
でも、いざ運動会ダンス指導が始まったら…!!
次のような経験は、「ダンス指導者あるある」ではないかと思います。
- 相方の先生は、ダンスの振り付けを覚えていない(えっ!?)。
- 相方の先生は、自分が指導中、子どもと一緒に踊って振り付けを覚えているだけ(子どもかい!)。
- 自分は真っ先に練習場所の講堂や運動場に出て、機材の準備などをしているのに、相方の先生は何もしないで、子どもと一緒に来る。さらに、運動会ダンスの練習が終わったら、片付けをしないで、子どもと一緒に教室に戻る(子どもかい!)。
- 運動会ダンスの練習中、叱り言葉がほとんどで、褒め言葉が少ない。振り付けを覚えていない子どもにとても厳しくて、一糸乱れぬ動きを求めすぎる(軍隊的……)。
- 他の教科の授業を削ってまで、必要以上に練習時間を増やそうとする(その分、運動会が終わったら、しばらく体育の授業はしない……)。
- 運動会の開会式や閉会式、入場行進、応援合戦などの全学年の全体練習がある日も、2時間の練習を入れようとする(1日に3時間も、運動会の練習をすることになる)。
ちょっぴり辛口になってすみません!
私は全部、経験したことがあります。
「言われなくても察して動いてほしい」と思っていた私が間違いです。コミュニケーションが足りていませんでした。「運動会練習で大切にしたいこと」「どんなことをフォローしてほしいか」を、きちんとした言葉で具体的に伝えていませんでした。
また運動会での成功は、子どもたちにも保護者にも輝かしい思い出になると思いますが、保護者への意識が強すぎたり見栄えを重視したりするあまり、過度な練習を強いてしまうと、子どもたちの学力を保障できなくなりますし、子どもたちの健康面にも悪い影響を及ぼしかねません。
最小の練習時間で最大の効果を上げたいものです。そのためには、自分一人が頑張るのではなく、学年団全員の役割分担と協力が必須です。
今、私は運動会練習が始まる前に、「運動会指導の役割分担」を学年団で共有するようにしています。