ページの本文です

「子どものメンタルヘルス」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

子どもたちのこころは、成長とともに大きく揺れ動き、気持ちが不安定に見えたり、何を考えているのかわからなくなったりします。子どものこころの病気を知り、SOSのサインに気付き、子どものこころと向き合うことが大切です。また、COVID-19による子どものメンタルヘルスも憂慮されます。

執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

子どものこころのSOSサイン

厚生労働省HPの「こころもメンテしよう」にある「子どものメンタルヘルス」の要点をまとめると、次のようになります。

悩みやストレスが大きくなって、こころがダウンしそうなとき、とくにこころのSOSは睡眠、食欲、体調、行動の4つの面に出てくることが多いでしょう。「今までこんなことなかった」「どうも普段の様子と違う」など、いつもと違うことへの気づきが大切です。そのようなサインが続いている場合、必ずしもこころの病気とは限りませんが、長く続くような場合は、こころのSOSなのかもしれません。

厚生労働省(ウェブサイト)「こころもメンテしよう」より抜粋・要約

学校だからこそ気付きやすいSOSサインがあります。学校は、子どもが1日の大半を過ごし社会生活を送る場所なので、家庭では見えないサインでも、授業や団体行動、友人との関係の中で気付けることがあります。

学校では問題行動の多い子どもばかりに注意が向きがちですが、こころの不調は必ずしも問題行動となって表れるわけではありません。すべての子どもに気を配り、先入観にとらわれず、多様な視点から見守ることが大切です。

こころの病気について知る

子どもの「ひきこもり」「不登校」は病気ではありません。しかしそこに、こころの病気が隠れていたり、こころの病気の原因になったりすることもあります。「自分を傷つける」という行為、自傷行為もすべてがこころの病気ではありませんが、子どものこころがSOSを出している証拠です。

また、一人で悩みを抱えてしまい「消えてしまいたい」というようなサインは、自殺に結びつくこともあります。リスクが切迫していると感じられた場合は、速やかに専門家に相談するなどの対応を行うことが必要です。

子どものこころの病気は、大人とは症状やケアの方法が異なることもありますが、うつ病、不安障害、統合失調症、薬物乱用、摂食障害などの病気があります。

子どものこころと向き合う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。