ページの本文です

発達障害と間違いやすい「愛着障害」の特徴|臨床心理士が解説

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

教室の気になる子の中で、発達障害の対応では、なかなかうまくいかない子はいませんか? NPO法人えじそんくらぶ代表で臨床心理士の高山恵子さんは、そんな時は、「虐待に起因する愛着障害かもしれない」という視点を持って、子供を観察してみることが重要といいます。
先生は虐待を受けている子どもを救える大人の一人です。

監修/高山恵子

ぽつんと佇む子ども

広まりつつある愛着障害への問題意識

愛着障害とは、親(主たる養育者)との適切な愛着関係が作られなかったことによる障害の総称として使われる心理学用語です。愛着とは、イギリスの精神科医ボウルビィが提唱した概念で、「特定の人に対する情緒的な絆」のことを指します。

虐待を受けている子は、親に対して安心感が持てません。そんな子たちの中には、多動であったり、人との関係性に課題が出たりと、まるで発達障害のような状態を示す子がいます。現在、発達障害という診断名がついた子の中には、かなりの割合で愛着障害の子が含まれていると推測されます。

私は中学・高校生の支援にも関わっていますが、その年代で課題を抱える子には愛着障害が多く見られます。「今や発達障害より愛着障害のケアの方が先決なのではないか?」と、ある地域で愛着障害についての講演会を開催したところ、すぐに満席になりました。教育関係者の中で、愛着障害への問題意識が高まっていると感じた出来事です。

「4つの虐待」を見逃さないことが大切

先生方にお願いしたいのは、虐待のサインを見逃さないでほしいということです。小学生にとって担任は最も身近な大人です。基礎知識として、子供の虐待には、大きく4つのタイプがあることを知っておきましょう。

【身体的虐待】殴る、蹴るなど身体的な暴力を行う。
【心理的虐待】「ばか」「お前なんかはいらない」といった、言葉の暴力を行う。
【性的虐待】子供に対して性的な行為を見せたり、行う。
【ネグレスト】子供の心身の健康な成長・発達に必要な世話・対応をしない。
※「ネグレスト」は、ネグレクトする人のことを指す言葉。

強調しておきたいのは、虐待のサインから緊急度のチェックをし、緊急度が高い場合は行動してほしいということです。

「何か変・・・」に立ち止まる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。