小2国語「たんぽぽのちえ」京女式板書の技術

今回の教材は、「たんぽぽのちえ」です。この単元では、順序に気を付けて読むことを意識します。そのため、段落という意味や時を表す言葉などを学習し、ノートの書き方や勉強のしかたを大切にします。その手がかりとなる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「たんぽぽのちえ」(光村図書)
目次
単元の計画(全10時間)
1・2 全文を読み、学習の見通しをもつ。
3~7 「たんぽぽのちえ」とそのわけをくわしく読む。
8・9 「たんぽぽのちえ」について思ったことを書き、交流する。
10 学習を振り返る。
板書の基本
〇「じゅんじょに気をつけて読もう」ということを意図して指導しました。
<板書での工夫>
① 文章には段落があり、ひとまとまりの文章になっていること。
このことを理解させることを目的に、めあてに「2 3だんらくをくわしく読む。」と板書しました。「だんらく」という言葉を繰り返し読み、ノートに書くことにより、この言葉を習得することを意図しました。
② 時を表す言葉が時間の順序を表していること。
このことを理解させることを目的に、「とき」を板書し、「たんぽぽのようす」が変化していくことを理解させました。
〇2年生での学習のしかたを指導しました。
<学習のしかたで大事にしたこと>
板書をノートに写す時間を設けました。授業では、1人学習で見付けた文や文章の中で、大事な言葉を板書する機会が度々あります。それを板書するとき、次のような方法でノートに書き写すように指導しました。
・板書する文や文章を言葉にして聞かせる。
・その言葉を板書するとき、最初は文節で板書する。
・板書しながら、書き順や文字のハネ、ハライを指導する。
・丁寧に書き写せているかどうかを確認して、次の文章を板書する。
〇2年生の1学期には、板書を通してノートに書くことに慣れることや勉強のしかたを覚えることが大事だと考え、授業を進めます。