ページの本文です

小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級あそびをしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。6月は、「学級あそびをしよう」学級活動(1)の実践です。

子供たち同士の関係が少しずつできてくる6月。仲よしになった子供同士が集まり、グループができるのもこの頃です。子供たちから「いろいろな人と遊ぶと楽しい」「もっと他の遊びもしたい」「もっと楽しいものにしたい」など声が上がった時、みんなの意見を聞いて遊びを決める方法へと発想を広げるチャンスです。みんなで話し合ってみんなで決めたことをみんなで実践し「みんなで遊ぶのは楽しい」と実感できる活動にする実践例を紹介します。

執筆/北海道公立小学校教諭・横山健太郎
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 北海道公立小学校校長・山下尊子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で

本時のねらい

新しい出会いから2か月。係活動や班での活動、休み時間の遊び、運動会の取組などを通して互いのよさを知り、子供たち同士の関係が少しずつできてきた頃。仲よしになった子供同士が集まり、仲よしグループができるのもこの頃です。学級目標の実現に向かってみんなで協力しながら楽しい学級にするために、先生や係が中心となって学級みんなで遊ぶ機会をつくっている学級もあるでしょう。

何にでも興味をもち「やってみたい」と好奇心旺盛な学年で、どの遊びをしても「楽しかった」と思っている子がいる一方で、「ルールを守ってほしいな」「もっと違う遊びもしたい」と感じている子もいるかもしれません。そんな時は、みんなが楽しめるよう、係が決めた遊びをして楽しむ方法から、みんなの意見も聞いて遊びを決める方法へと発想を広げるチャンスです。みんなで話し合ってみんなで決めたことをみんなで実践し「みんなで遊ぶのは楽しいな」と実感できる活動にすることが大切です。

初期の学級会では、子供の思いを広げ、「やってみたい」「楽しそう」という期待感を膨らむようにしたいものです。その中で、「なんのために」という目的を学級全体で共有します。よりよい生活づくりへの一人一人の子供の願いを高めていきましょう。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。