小6特別活動 学級活動編「SNSとの付き合い方」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。6月は、<「SNSとの付き合い方」学級活動⑵>を扱います。
6年生の子供たちにも今や身近なものとなりつつあるSNS。気軽にメッセージを送ることのできる利便性の裏に、言葉や表現のしかたによって、相手が意図しない受け取り方をしてしまう危険性も潜んでいます。「どんなことに気を付けてSNSを活用したらよいか」などについて話し合い、目標を決めて、取り組む具体的な実践のアイデアを紹介します。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・稲垣伸孝
監修/文部科学省視学官・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・大澤 崇
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主学習の工夫
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう
学級活動⑵ ウ(イ)SNSとの付き合い方
本時のねらい
連絡や意思疎通、情報発信の手段として6年生にも身近なものとなりつつあるSNS。気軽にメッセージを送ることのできる利便性の裏に、言葉や表現の仕方によって、相手が意図しない受け取り方をしてしまう危険性も潜んでいます。 子供たちが何気なく発している言葉や情報についての責任や、相手を気遣う意識を高められるようにするとともに、「どんなことに気を付けてSNSを活用したらよいか」などについて話し合い、具体的な目標を決めて、取り組むことができるようにします。
事前の活動
①子供のSNSやインターネットの利用状況を把握する
SNSやインターネットの利用状況は、家族構成や保護者の教育方針、パソコンやタブレット端末の台数などの家庭環境による個人差があります。
SNSやインターネットの利用状況を把握することで、子供の経験について発表を求めたり、意思決定の方向性を考えたりすることに役立ちます。
②言葉や携帯電話、SNSに関わるアンケート調査をする
子供たちの言葉や携帯電話、SNSについての経験や考え方に関するアンケート調査を行います。SNSとの関わりについては個人差があるため、アンケートを採る際には、具体的な例や、子供の経験を共有するとよいでしょう。このアンケートは本時の導入時に活用し、学級全員の課題意識を高められるようにします。
【アンケート質問例】
Q 自分の言葉で相手を傷付けてしまったことがありますか。
Q 相手の言葉で傷付いたことがありますか。
Q SNSでトラブルに合ったことがありますか。※
Q SNSは便利だと思いますか。※
Q SNSの利用について不安がありますか。など
※SNSを実際に使っている人が答えます。