ギフテッドのサポートに有効なTPD理論とは?
TPD理論の日本語訳は、「肯定的分離(積極的分離)理論」が一般的です。(Theory of Positive Disintegrationの略です)
最近、「ギフテッドの特性」として認知度が高まってきた過度激動(OE)のベースとなる概念で、学校での不適応などを「人格を発達させる肯定的な兆候」と捉えます。
「肯定的分離理論という言葉を知り、ギフテッドのサポートにつなげてほしい」と言うのは、佐賀大学の日高茂暢先生です。詳しく話を伺いました。
本記事は日本LD学会第31回大会の日高先生の発表をもとに、追加取材しました。
目次
不適応は、「人格を発達させている肯定的な兆候」
TPD理論を提唱したのは、ポーランドの精神科医カジミェシェ・ドンブロフスキ先生です。TPD理論は、「フロイトの精神分析」「サリバンの対人関係論」に並ぶパーソナリティ理論のグランドセオリーの1つとされ、近年、ギフテッド研究の中で、再評価の気運が高まっています。
TPD理論では、不適応、神経症などを、人間が「理想的パーソナリティ」(自分自身の最もよく、最も利他的で、価値のある状態)に向かって人格を発達させている肯定的な兆候とみなします。(日高先生)
「5段階の階層」で理解するTPD理論
TPD理論によれば、不適応や神経症といった「ネガティブな状態」を乗り越え、理想的パーソナリティに至るプロセスは、5段階の階層があります。
各階層ごとに、内容を見ていきましょう。図では、説明する階層イメージを赤枠で囲ってあります。
レベル1 一次統合
端的にいえば、「ふつう」の枠内にいる状態です。
このレベルにいる人の価値観は、「社会的集団の一員であること」に基づいています。ドンブロフスキ先生は、レベル1を、こう表現します。
社会集団への所属欲求に基づいて行動する状態です。
レベル2 単層分離
一時的に内的葛藤(心の葛藤)を経験する階層です。
内的葛藤がおこり、これまでの価値観が揺らぎます。
けれども、最終的には、これまでの価値観に基づいて行動する階層です。そのため、価値観を大きく変えることは少ないです。ドンブロフスキ先生は、レベル2を、こう表現します。
社会的価値規範に、一時的に葛藤を生じる段階です。
レベル3 自発的多層分離
この階層の人は、次の二つの価値観を行ったり来たりしながら行動します。
- 「レベル1」「レベル2」の価値観
- 自分で作った価値観
また、これまで自分が持っていた「ふつう」の価値観が揺らぎ、内的葛藤が大きくなってきます。やがて、内的葛藤は、TPD理論の中核に繋がります。それは…。
価値観の崩壊は、個人の人生における肯定的な発展の兆候=Positive Disintegration(ポジティブな崩壊)である。
言うなれば、この階層にいる人は、自分で選んだ、「より大きな善」にむけて、従来、自分が持っていた価値観が大きく揺らいでいるのです。
ドンブロフスキ先生は、レベル3を、こう表現します。
社会的価値規範と自分の価値観が共存する段階です。
レベル4 組織的多層分離
ほとんどの場面において、「自分の価値観」に従って、自身の行動を決定できる階層です
この段階は、レベル3の人が、「心理的安全の確保」、「受容的なカウンセリング」といった支援を受けることで到達する階層です。
この階層に到達した人は、内的葛藤を残しながらも自分自身の価値観で行動できるようになります。ドンブロフスキ先生は、レベル4を、こう表現します。
葛藤が少なく、自分の価値観に従って行動する状態です。
レベル5 二次統合
どんな状況でも、「自分の価値観」に従って行動できる
ブロックの形だけみると、一見、「一次統合」と同じように見えます。
けれども、一次統合と異なるのは、二次統合の段階は、「利他的な目標を持つ」「より大きな善や正義のために行動する」という価値観で行動する点です。つまり…。
自らの価値観や信念に基づく、最も利他的な状態です。
パーソナリティ発達に関わる感情とは?
TPD理論におけるパーソナリティ発達の3要素
ドンブロフスキ先生は、TPDが起こる要素として次の3つをあげています。
- OE(過度激動) Overexcitabilityの略で刺激に対する強い反応、感受性の高さ。ネガティブ環境を増幅し葛藤をもたらす。
- 環境
- Third Factor (Dynamism) 「第三の要因」と訳されますが、自分がどうありたいかという自律的な内的動機付け
知性が重要なのではないことが、明言されています。
パーソナリティ発達に関わる感情ー過度激動(OE)
「みんなの教育技術」では、過度激動(OE)について何度か扱っていますが、今一度、おさらいします。
【OEとは?】
intensity(刺激に対する強い反応)やsupersensitivity(刺激に対する感受性の高さ)と表現される刺激や経験に対する激しい行動・感情。
・定型発達児と比較し、知的Gifted児・芸術等の才能児にOEが見られる。
・1つ、あるいは複数の領域でOEを示すことが多い
・全てのギフテッド児が持つわけではない。
OEには5つのタイプがあります。
- 精神運動性OE 活動的でエネルギッシュな行動や性格
- 感覚性OE 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚に対する喜びや不快の亢進
- 想像性OE イメージの鮮明さ、連想の豊かさ、比喩の多様、空想、発明
- 知性OE 積極的に知識を獲得し、見聞きしたものを分析的にとらえ、理解しようとする強い動機付け
- 情動性OE 感情の起伏の大きさや調整の難しさ、他者の感情との同一化、特定の人・もの・場所に対する強い愛着
「ギフテッドの困りごと」を、OEで表現する
OEという概念を使って、ギフテッドが「自分で、自分を持て余している状態」を表現してみます。
なんでも疑問を持ち、調べたり質問したりするが(知性)、答えられない相手を責めたり(知性)、わからないことを絶望のように感じる(情動性)
順位などに過度にこだわり(精神運動性)、思い通りにいかないと自分ができそこないのように感じる(情動性)
子供がこんな状態の時、「ふつう」の大人は、こんな声かけをしていませんか?
そこまで落ち込むような事柄ではないと思うよ・・・。
そんなこと、気にするな!
子供が経験しているOEは、「ふつう」の大人が体験したことのない激しさなのかもしれません。
子供がTPDに従うと…。
OEによる激しさと感受性を経験すると、ギフテッドは、同年代の子どもと異なる様子を示すこともあります。
- 保護者・学校等の大人との価値観のずれ・・・今は「レベル1」の大人が主流の社会である
- 周囲との軋轢・・・環境との不整合、環境からの負の影響
- 社会と個人の価値観の競合・・・抑うつ、不安、苦痛などのネガティブ感情の喚起
保護者、先生は、もちろん、本人も、自分が「ふつう」でないのではないか? と、不安になります。
TPDに従う子どもに大人ができること
ドンブロフスキ先生は、言います。
ギフテッドの示す強いネガティブな感情の理解と受容を手助けし、体験のリフレーミングを促してあげて下さい。
体験のリフレーミングとは、ネガティブな感情に寄り添い、一緒に言葉を探すことです。
- 自分のなかで何がおきているのか・・・OEによる理解
- どのような不安や恐怖、苦しみを感じているのか
- 自分はどのように対処し、うまくいかないのか
- 自分はどのようにありたい/行動したいのか
日高先生は、こんなふうにお話ししてくれました。
過度激動を、TPD理論の「二次統合」に辿り着くためのエネルギーであると考えると、肯定的に捉えやすくなるのではないでしょうか?
現状、過度激動ばかりが着目されていますが、「ベースにTPD理論があって、そこに至るための過度激動である」という理解の方が、サポートに繋がりやすいと思います。
また、「一次統合」の子が主流の教室の中で、ギフテッドは、自己主張が激しい存在に見えるかもしれません。日高先生は、学校の先生方にお話をする機会があると、こんな声かけをしているそうです。
ギフテッドは、「指示に素直に従わない子」ではなく、「気づく力がある子」です。気づく力は、「それ、面白いね!」といった声かけで育まれます。先生方には、子供の気持ちを汲み取ることから始めてほしいと願います。
日高茂暢(ひだか・もとのぶ)・佐賀大学教育学部講師
学会誌に「ギフテッドとOverexcitability-肯定的分離理論を通じて」を寄稿するなど、日本の過度激動研究の第一人者。海外で開発されている過度激動の評価尺度であるOEQ-IIの日本語版を原著者の許可を得て作成している。
↓ギフテッドの生きづらさを理解するための入門書、発売中です。