ページの本文です

遠足を成功させるカギは下見の徹底

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

遠足の成功は、念入りな下見の準備にかかっていると言っても過言ではありません。遠足を安全に、スムーズに遂行するためには、気を付けるべきポイントがたくさんあります。しっかり準備をして、楽しく意義のある遠足にしましょう!

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

1.下見までにやっておくこと

秋の遠足の下見は夏休み中に行けるので、余裕があります。一方、春の遠足の下見に行くのは、年度はじめです。校務分掌や学級開きのやることが多く、とても忙しい時期です。そこで、遠足の下見に行く前に「下見の準備」をしておくと、効率よく下見ができます。

効率よく下見をするための大切な準備は、次の5つです。

❶他の学年が以前に行ったときの、しおりと実施報告書をコピーする。

以前のしおりや実施報告書は、下見に一緒に行く先生方の人数分を印刷して渡しておきます。実施報告書の備考欄には、次回に向けての反省点や改善点が書いてあるので読んでおきます。

❷電車やバスなどの交通費や、施設の入館料などを電話で確認する。

実施報告書の備考欄には、交通費も書いてあります。駅に電話する手間が省けます。

❸施設には事前に、下見の日時を電話でお願いする。

施設を利用する場合は、下見の日に営業しているか、ホームページや電話で確認しておきます。遠足日と定休日が重なっていたらすぐに、遠足日を変更します。施設によっては、下見も事前に申し込みしないと入れないことがあります。

❹電車やバスなどを降りてから目的地までの行き方を地図で調べる。

目的地までの行き方の地図や、活動場所での地図を事前に調べておきます。そして、地図を印刷して一緒に下見に行く先生方に渡しておきます。もし、学年団でスマホのLINEグループを作っていたら、地図のアドレスを送ることもできます。

❺勤務校の住所、電話番号、FAX番号、校長先生の名前をスマホの電話帳に入れる。

下見のとき、施設や電車の団体申し込みで、学校の「住所」「電話番号」や「校長先生の名前」を書くことがあります。スマホの電話帳に入れておくと、すぐに書くことができます。 

人気の科学館や博物館などは、新年度できるだけ早くに、電話やFAXで予約をしておくことをおすすめします。予約が遅れるほど、どんどん空いている日時がなくなっていきます。

2.特別支援担当の先生と確認すること

障害者手帳を持っている子どもは、障害者手帳の級によって、電車代やバス代、施設の利用料の割引があります。そこで、遠足の下見までに、特別支援担当の先生に次の確認をしておきます。

  1. 障害者手帳を持っている子どもはいるか。
  2. 障害者手帳を持っているなら、何級か。
  3. 障害者手帳を使うか。
    ★障害者手帳を持っていても、「他の子どもと同じ料金がいいです」「手帳を持たすのが不安です」などの理由で、敢えて使わせない保護者もいますので、注意しましょう。

遠足当日や下見に行く特別支援担当の先生は誰かを、特別支援の主任や教務主任の先生に確認しておくことも必要です。

授業をしない支援サポーターの方が引率で行く場合、交通機関や施設の申し込み方法が違うことがあります。支援サポーターの方は、団体申し込みでなく、個人で交通費などを支払ってもらう自治体があるからです(もちろん、その後、かかった費用が返金されます)。

また、特別支援担当の先生は遠足の下見と当日の両方行くのか、それとも当日だけ行くのかも確認しておきます。この確認をしないで下見に行ってしまうと、電車や施設の申し込みをするときに、引率者の人数が食い違ってしまいます。また、再度申し込みをしないといけなくなり、二度手間になってしまいます。

3.下見中に決めておくべきこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。