ページの本文です

対談:今の学校現場に求められる校長の役割とは(木村泰子×市場達朗)

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

2006年に開校した大阪市立大空小学校では、「みんながつくる みんなの学校」として、すべての子どもが安心して共に学ぶことができる学校づくりを実現してきました。その取り組みは2015年にドキュメンタリー映画『みんなの学校』として上映され、今もなお注目を集めています。

同校の初代校長として子どもを見つめてきた木村泰子さんと、2代目校長で現在は大阪市立南港桜小学校の校長を務める市場達朗さんに、今の学校現場に求められる校長の役割について語り合ってもらいました。

対談/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子×大阪市立南港桜小学校校長・市場達朗

大空小学校初代校長・木村氏と2代目小学校校長・市場氏
大空小学校の初代校長・木村泰子さん(右)と2代目校長・市場達朗さん(左)

すべての子どもの学ぶ権利を保障 校長にしかないただ一つの「責任」

木村 ときどき、校長研修に呼ばれて講演することがあるんですが、そこでよく、校長先生たちに「校長の責任って、何だと思いますか?」と聞くんです。すると、「学力を上げること」や「保護者対応をきちんと」など、いろいろな答えが出てきます。でも、60人いれば60通りの答えが出てしまう「個人」の責任と「校長」の責任は違うはずです。パブリックの校長にしかない責任って、何だと思いますか?

市場 これも木村さんによく言われましたね。校長の責任は、「すべての子どもの学ぶ権利を保障すること」ですね。

木村 そう。誰一人としてもらさず、すべての子どもが安心して学校に来て、学ぶこと。日本国憲法第26条にもあるこれが、たった一つの、校長にしかない責任です。

学力アップなどの「自分」の仕事は、うまくいかなければ、やり直せばいい。でも、もし校長が、すべての子どもの学ぶ権利を保障できず、学校に来ることができない子どもが一人でもいたら、もし校長に見捨てられたその子どもが命を落としてしまったら、取り返しがつきません。校長の「責任」は、これだけ重いんです。

そして、この責任を果たすのは、校長一人の力では、絶対に無理です。

市場 そこに、校長の「つなぐ力」が求められるんですね。

木村 学校の外に出れば、教職員の目は届きませんから、保護者や地域の方の協力も欠かせません。いろいろな人の力を活用していく必要がありますよね。

そして、このたった一つの責任さえ果たせるのであれば、そこに至るまでの方法は、何でもいいわけです。木村には木村なりの、市場には市場なりのやり方があっていいし、あるはずです。

市場 そういう考え方は、大空小でも徹底していましたね。だから、校長を交代するときの引き継ぎも、一切なしでした(笑)。

木村 いや、1個だけしたやん。「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」、この理念だけ守ったらええねんと、これだけです。

市場 あとは、教頭だけ紹介されて、そこからは完全にバトンタッチです。それ以来、一切、大空小には行っていないんですよね。

木村 だって、次の校長にしてみれば、私の存在は邪魔ですよね。市場とまわりの人が「あいさつもせずに出ていくなんて、ほんまに冷たい」と私の悪口を言い合うくらいでちょうどいいんですよ(笑)。

市場 校長の離任式もしませんでした。

木村 校長だけに「ありがとう」と言って送り出すのであれば、これまで学校に関わってきたすべての教職員に「ありがとう」と言わないのはおかしいですよね。私が大空小にいた9年間、何人もの教職員が離任していきました。全員が、一生懸命大空小をつくった人間です。校長だけが特別扱いされるのはおかしいと思うんです。

それに大空小は、まわりの人に「木村先生、ありがとう」と一方的に言われる関係ではなく、お互いにウィンウィンの関係でしたからね。

子どもは大人が動くように動く 教職員は校長が動くように動く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。