小4国語「白いぼうし」京女式板書

今回の教材は、あまんきみこの物語文「白いぼうし」です。この単元は、「場面と場面のつながりを考える」が学習内容、及び学習活動として示されています。教材の特性である「においと色」と「登場人物の人柄」とを関係付け、「場面と場面」のつながりを見付ける手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子
教材名 「白いぼうし」(光村図書)
目次
単元の計画(全7時間)
第一次
1 題名から想像を広げて、物語を読み、感想をもつ。
第二次
2 場面と登場人物を整理し、物語をつかむ。
3 においや色を手がかりに松井さんの人柄を想像する。
4 ふしぎだと思ったことを友達と話し合い、考えをもつ。
5 夏みかんとぼうしの役割を考える。
第三次
6 ふしぎだと思った出来事の前後の場面を選び、その関係をカードに書く。
7 自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして、考えを深める。
板書の基本
○教材「白いぼうし」では、「場面と場面のつながりを考える」が、学習内容及び学習活動として示されています。具体的には、「人物や場面の様子を表す言葉に気を付ける」ということが、「場面と場面」のつながりを見付けることになります。
教材の特性として捉えた、「においと色」と「登場人物の人柄」とを関係付けた板書にして第1場面を指導しました。
○4年生の第1教材ですから、学習のしかたを大事に指導しました。板書においては、理解したことを構造的にするために、「におい」と「色」の2段にしました。文章の長さや語彙など、象徴的な文や語句に着目させるためです。このことにより、語と語、文と文、語と文とのつながりを理解してほしいという指導の意図があります。
○板書が学習方法として習得できるように、教材の叙述を大事にしました。さらに、部分と全体のつながりが理解できるようにチョークで見やすく書くようにし、理解したことを確かなものになるようにしました。