小2特別活動 学級活動編「ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(1)「ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう」を紹介します。
私たちの地域では、多くの小学校が5月に運動会を実施します。思い出の残る運動会に向け、子供たち自身の「もっと盛り上げてみんなで楽しみたい」、「運動会を通して学級の絆を深めたい」という思いが話合いにつながった実践です。学級会の話合いを通して生まれた創意工夫が豊かな学校行事に生かされた実践例を紹介します。
執筆/青森県公立小学校教諭・馬渡静香
監修/文部科学省視学官・安部恭子 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会をひらこう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会をひらこう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう
学級活動(1)議題「ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう」の実践
本活動に入るまでの活動
運動会前の児童朝会
本校では児童朝会で、代表委員会で話し合って決定した運動会テーマの披露と、赤白の組分けを行います。子供たちは、「今年は赤組かな? 白組かな?」と、ワクワクしながらこの日を迎えました。まずは、今年の運動会テーマが発表されます。
熱(あつ)き絆(きずな) 仲間(なかま)とともに 勝利(しょうり)へGO(ゴー)!
テーマ披露の後に、いよいよ赤・白の組分けです。本校では、各学級代表の子供がくじを引きます。みんなはドキドキしながら見守ります。私の学級では、今年は赤組に決まり、歓声が上がりました。
「キャリア・パスポート」の活用
短学活などの時間に、「キャリア・パスポート」を活用して、運動会の個人のめあてを決めます。
運動会のテーマが発表されましたね。2年生の今年は、どんな運動会にしたいかな
1年生のお手本になりたい
応援をがんばりたい
「勝利へGO!」だから、赤組が優勝したいな
みんないろいろ楽しみなことがあるね。1年生の時の「キャリア・パスポート」を見て、思い出してみよう
「キャリア・パスポート」を活用して、1年生のときにがんばったことや、できるようになったときに感じた気持ちを想起することが、2年生としての運動会に対しての期待を高めることにつながります。
運動会で、がんばったことやできるようになったことがいっぱいあったことを思い出したよ
練習は大変だな、と思ったけれど、友達や家の人にほめられてうれしかったな
楽しい運動会だった。今年もがんばりたいな
この後、次のような話合いが行われました。
教師:去年の運動会よりもよい運動会にするためにどんなところをがんばりたいのかを考えて決めましょう。
子供1:今年の団体競技は「大玉ころがし」だって! 絶対に勝ちたい!
子供2:他のグループのことも、みんなで応援しなくちゃ!
子供3:応援して、「やったあ!」って言いたいよね。
子供4:運動会でがんばるために、何か工夫ができないかな。
子供5:何かを作って応援したら、もっと楽しくなりそうじゃない?
子供6:学級会ポストに入れようよ。学級会でみんなで話し合いたいな。
このように運動会に向けて子供たちの気持ちが高まる中、学級会ポストに入っていた、「運動会をもっと楽しくしたい」の提案カードを受けて、今回の議題が計画委員会で選定され、学級みんなで決定されました。
学年に学級が2クラス以上あるときは、学年会などでこうした議題で話し合うことを事前に伝えておくようにしましょう。特に、今回の実践は学校行事の場で行うものなので、事前に特別活動部会や職員集会などで知らせておくようにするとよいでしょう。