ページの本文です

【相談募集中】「6年生担任が一番偉い」という若手の思い込み、どう指導すれば?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

教育アドバイザー

多賀一郎

若手の指導に当たる女性教諭から「みん教相談室」に相談が届きました。「6年生の担任が一番偉い」との思い込みから、他学年の先生方を下に見る若手の言動に困っているそうです。この状況に教育アドバイザー・多賀一郎先生が回答した内容を、こちらでシェアします。

イラストAC

Q. 「6年生担任が一番偉い」と思い込んでいる若手に困っています

いろいろな学校で若年の指導や補助をしています。書籍やネットの影響を受けているのか「6年生担任が一番偉い、カリスマ」という数人の若年の言動に悩んでいます。下学年や特別支援学級担任を下に見る言動も度々見られます。5年生の担任がしっかりと学級経営をされていたり、偶然にもその学校で一番落ち着いている学年が6年生だったから、経験年数が少なくても担任できているのだと思うのですが……。

卒業式までもうすぐですが、いかに自分に感謝してもらうかということしか念頭にないような言動も目立ちます。どのように声掛けや指導をしていったらいいのか、困惑しています。(困っています先生・40代女性)

A. 今は寛容な気持ちで、褒めてあげましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。