春休みの心がけから六送会の準備まで! 3月に用意したい、あいさつ・スピーチ

春、桜の時期、別れと出会い…。学級じまい、修了式、卒業証書授与式、離任式、などが続き、人生のすばらしさ、美しさ、悲しさが交錯する特別のシーズンです。学校でのせんせいのスピーチはこのシーズンを華やかに彩ってくれます。付け焼き刃の思いつきスピーチでは心に残りません。今回は、5年生以下の児童向けのスピーチについてご紹介します。学年に応じたスピーチをしっかり準備しておきたいですね。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 卒業証書授与式参列一週間前<在校生向け>
式の一週間前の指導です。式の作法練習が入る前にきっちり伝えたいです。学校行事でいちばん大切な儀式的行事です。
●ポイント1 卒業式とは何かを考えさせましょう
●ポイント2 卒業生への感謝の気持ちを自分との関わりの中で想起させましょう
●ポイント3 ゆくゆくはあの卒業生席に座るのだという未来像を描かせましょう
卒業証書授与式に参列する在校生は、学校の規模などによってさまざまです。コロナ禍の影響で、卒業生だけの参列という例もありましたし、在校生代表として5年生だけの参列という学校、小規模校だと全校生が参列するという学校もあります。いずれにしても、「感謝」や「お祝いする気持ち」を醸成するいい機会ですので、しっかり指導していきたいですね。
<スピーチ例>
3月○日は、卒業式です。卒業式と言っても正確には、「卒業証書授与式」と言います。この小学校で6年間の義務教育を終わらせた証を手わたし、お祝いして、新しい場所でのがんばりを願う日です。
みなさんは児童会活動やさまざまな行事で、6年生と関わり合いがありましたね。いっしょに活用したり、アドバイスしてもらったり、親切にしてもらったりしたことがあると思います。そのことを思い出しながら、これからの準備の時期を過ごしてほしいです。
6年生を送る会での呼びかけや在校生からの贈る歌の練習をし、校内をきれいに掃除してお客様を迎える準備をしましょう。
きみたち在校生の気持ちが一つになれば、卒業生も気持ちよく、そしてみなさんへの感謝の気持ちをもって卒業していけると思います。
例えば送る会での呼びかけや歌では、声の大きさだけでなく、間の取り方、わかりやすい発音、気持ちをこめることなど、一つひとつの言葉を大切にしてほしいと思います。
練習のとき、ふらふらしていい加減な気持ちでは本番でもうまくいくはずがありません。一流の芸能人は、リハーサルの時でも手をぬかず真剣に取り組むそうですよ。みなさんにも期待しています。
2 修了式の日に 進級する児童へ
新しい学年への希望をもたせたいです。改めて学級の一年間を振り返ってみます。児童の成長を喜びたいです。掲示物(学級の歴史がわかる画像)などで、振り返ることのできるものがあればなおいいですね。
●ポイント1 学級の歴史を振り返りましょう
●ポイント2 出会った縁に感謝し担任の思いを伝えましょう
●ポイント3 新しい自分にリセットするいいチャンスであることを話しましょう
<スピーチ例>
修了式が終わりました。
わたしたちの学級もこれで終わりです。
新しい学年ではクラス替えや担任替えがあり、同じせんせい、同じ友だちと過ごすことはないだろうと思います。
一つのチームとしてわたしたちはさまざまなことに挑戦しました。4月はあたらしい学年になって、みんなといっしょに学級の仕組みを作っていきましたね。自分の希望どおりにならないことがあっても、譲ってくれました。6月には宿泊学習で山のキャンプ場に行きましたね。カレーの水気が多すぎて、スープみたいになりましたね。9月の運動会では燃えましたね! 10月はせんせいの研究授業があって、うまくいかなくて困っていたとき、みなさんが助けてくれました。11月の学習発表会では、ダンスで踊りまくりました。みんな全力で踊ったね。12月は学級クリスマスイベントでそれぞれの係ががんばってくれて大盛り上がりでした。
2月の学級文集づくりでは、将来の夢を書いてくれ、みんなの将来が楽しみに思えてきました。一生の宝物にしたい一冊だなあ。
また、こんな学校行事やイベントだけでなく、何気ない毎日も、とてもすてきに思い出されます。
夏に汗を一杯かいて、教室に戻ってきてから、いくらタオルで拭いても汗が止まらず、授業にならなかったこと。教室の窓から沈んでいく夕日を見て、綺麗だなーと感じたことなどが思い出されます。
友だちとうまくいかなかったことや新しい友だちができたことなど、みんないろいろ話してくれたよね。一つひとつが、みな良い思い出です。
また、みなさんと会えればいいですけど、せんせいの仕事は一年間で一区切りです。一旦、これにて学級じまいです。
新しい学年になっても、自分の力を信じて、うまくいくことばかりでないけど、小さな努力をこつこつ積み上げていってほしいです。新しい自分に挑戦です! 健康に元気に力一杯学校生活を楽しんでくださいね。