「生徒指導提要」とは?【知っておきたい教育用語】
2022(令和4)年、12年ぶりに改訂された「生徒指導提要」は、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方から実際の指導方法等まで、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成されたものです。その内容や、改訂のポイントを解説します。
執筆/文京学院大学外国語学部教授・小泉博明

目次
「生徒指導提要」とは?
文部科学省は、「生徒指導提要」について次のように説明しています。
「生徒指導提要」は、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめ、生徒指導の実践に際し教職員間や学校間で共通理解を図り、組織的・体系的な取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として、平成22年に作成されました。
文部科学省「生徒指導提要」
2010(平成22)年に初めて「生徒指導提要」が作成されましたが、それ以降に「いじめ防止対策推進法」などの関係法規の成立など学校、生徒指導を取り巻く環境が大きく変化し、生徒指導の課題がより一層深刻化している状況にあります。そのことを踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性などを再整理し、今日的な課題に対応していくために、2022年12月に12年ぶりの改訂が行われ、デジタルテキストとなっています。
個別の課題に対する生徒指導
「生徒指導提要(改訂版)」の第Ⅰ部は「生徒指導の基本的な進め方」として「第1章 生徒指導の基礎」「第2章 生徒指導と教育課程」「第3章 チーム学校による生徒指導体制」について整理しています。第Ⅱ部は「個別の課題に対する生徒指導」として「第4章 いじめ」「第5章 暴力行為」「第6章 少年非行」「第7章 児童虐待」「第8章 自殺」「第9章 中途退学」「第10章 不登校」「第11 章インターネット・携帯電話に関わる問題」「第12章 性に関する課題」「第13章 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導」という内容で構成されています。
各個別課題について、関連法規や対応の基本方針に照らしながら、未然防止や早期発見、対応といった観点から、指導にあたっての基本的な考え方や留意すべき事項などについて示しています。