ページの本文です

小針小学校の実践②【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#3】

連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ
小針小学校の実践②【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#3】

小針小学校が考える実践上の進め方、深め方のポイントとは?

前回、新潟市立小針小学校で1年少々の間に、どのようにして実践を広げていったのかを紹介しました。では、実践をスムーズに進めていくためにはどのようなポイントがあるのかといったことから、2022年度以降、さらに実践を深めていきたいと考えているポイントなどについて紹介をしていきます。

写真左より、小針小学校の寺山晋一教諭、山田哲哉校長、小川雅裕教諭。
写真左より、小針小学校の寺山晋一教諭、山田哲哉校長、小川雅裕教諭。

先生方の主体性を大事にした取り組み姿勢が効果的

まず実践を無理なく進めていくうえで、どんなことがポイントとなるのか、小針小学校のGIGA推進リーダーである寺山晋一教諭は次のように話します。

「本校では、比較的スムーズに実践が進んできているわけですが、私のような推進する立場の者は、先生方に実践を強いるのは違うだろうと思います。先生方にはコロナの対応も含め多様な仕事があるわけですし、気持ちよく使ってくださるようなマネジメントと、全体のイメージづくりをしていくことが大事だと思っています。
先生方は、子供たちにとってよいと思ったことはどんどん進んで使ってくださるものです。ですから、『これをやってください』と言うのではなく、先生方が負担感なくできるようにサポートしていくことに注力をしてきたつもりです。
もちろん、先々のことを考えていけばいろいろやっていくべきことはあるわけですが、それもできる方からどんどん進めてもらうようにするということが大事だと思います。
そうした寺山教諭の支援の仕方について、研究主任の小川雅裕教諭は次のように評します。
「寺山教諭のような存在が全体のくさびとしていてくださるので、小針小学校としての取り組みが進んできたように思います。寺山教諭が、実践全体の中心で旗を振りつつ方向性を見せてくれたうえで、あえて先生方に取り組みを強いることはないわけです。そして『こんなことをやりたいのだけど』とか、『こんな機能はないだろうか?』という先生方の思いをどんどん聞いてくれて、寺山教諭も一緒に探したり効果的な方法を考えてくれたりするわけです。それを試したい人たちがどんどん試して、効果があればほかの先生にもどんどん広がっていくわけですね。そんなふうに、先生方の主体性を大事にした取り組み姿勢が効果的だったと私は思います」

「ICT端末を使って『実感を伴った学び』を進めていってほしい」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。