ページの本文です

色覚特性をもつ子供も見やすいユニバーサルデザインのカラーチョーク

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

子供たちから「黒板の文字が見えない」と言われたことは、ありますか?通常使われているチョークの色は、色覚に障害のある子供には、区別がつきにくいケースもあります。色覚に配慮して開発され、カラーユニバーサルデザインの認証を受けた「ダストレスeyeチョーク」について、日本理化学工業株式会社代表取締役社長の大山隆久さんにお話をうかがいました。

教室画像

色のバリアフリー、様々な色覚特性に対応したチョークとは?

先生方は日頃から、「子どもたちに伝わりやすく、わかりやすい板書」を工夫していらっしゃることと思います。 板書は子供たちにとって、授業の内容を整理して理解し、考えるために、とても大切です。そのため、黒板に書いた文字が「子供たちに、見えていなかった」としたら、子供たちにとっても、先生にとっても、大きな問題です。

日本理化学工業株式会社で開発した「ダストレスeyeチョーク」は、色覚に対応したチョークです。色覚に障害のある人も、白、黄、緑、赤、青の色の区別がついて見やすく、多色に対応しているのが特徴。色覚に配慮して開発された商品として、カラーユニバーサルデザインの認証を受けました。

色覚に配慮したチョークは、なぜ必要?

「色覚」は、色を感じとり見分ける力で、人によって違いがあります。色覚に異常があると、赤色が青色や灰色に見えたりするのだそうです。そのような色覚特性をもつ子供は、黒板に色分けされたチョークの文字の、色の違いを認識することが難しいのです。

色覚には多様性があり、色の見え方の傾向で分けると5つのグループに分けられます。「ダストレスeyeチョーク」は、より多くの人に見やすいチョークにするために、色覚特性の5つのグループのうち、一般的な色覚であるC型および、色覚特性の対象者のほとんどを占めるD型とP型に対応できるように開発されました。D型とP型は、色の見え方の傾向が似ています。

C型の人の見え方
上:ダストレスeyeチョーク
下:通常のチョーク

P型の人の見え方
上:ダストレスeyeチョーク
下:通常のチョーク

D型の人の見え方
上:ダストレスeyeチョーク
下:通常のチョーク

5つの色覚特性とは・・

光の三原色(赤・緑・青)のどの色を感じることができるかによって、5つの型に分けられます。
・C型:一般的な色覚。赤・緑・青の、光の三原色全てを感じる。
・P型:赤い光を感じる錐体が無いか、あるいは分光感度がずれている。
・D型:緑の光を感じる錐体が無いか、あるいは分光感度がずれている。
・T型:青い光を主に感じる錐体が無い。
・A型:3原色のうち1色だけ感じられる。

色覚チョークの開発は、教育現場の変化がきっかけ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。