小4らくらくUnit 9「This is my day.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
小4【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」。今回は、Let’s Try! 2 Unit 9「This is my day. ぼく・わたしの一日」第1時(This is my day. はどんな話か聞いてみよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材ひとつで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校4年生の「Let’s Try! 2」のUnit 9「This is my day. ぼく・わたしの一日」全4時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

【本時の目標】
This is my day. はどんな話か聞いてみよう。
【単元のゴール】
自分の1日を紹介しよう!
【単元目標】
〇日本語と英語の音声やリズムなどの違いに気付き、日課を表す表現に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇絵本などの短い話を聞いて反応したり、おおよその内容が分かったりする。(思考力、判断力、表現力等)
〇相手に配慮しながら、絵本などの短い話を聞いて反応しようとする。(学びに向かう力、人間性等)

【言語材料】
○I wake up (at 6:00). I have breakfast (at 7:00). I go to school. I go home.
○日課 (wash my face, go to school, go home, brush my teeth, put away my futon, check my school bag, leave my house, take out the garbage), everything, later, boy, girl, yummy, wonderful
[既出]挨拶、日課、状態・気持ち、動作、教科、This is my favorite place. I, am, it, is, day, you, up, my, have, breakfast, house, the, to, school, homework, dinner, a, dream

  1. 挨拶
  2. めあての確認
  3. This is my day.を聞く
  4. カード並べ
  5. 表現の練習
  6. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気よく挨拶をして、授業をスタートしましょう。

②めあての確認

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

③This is my day. を聞く

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

ストーリーの順番にクリックすると、音声も流れるように作成してあります。しかし、読み聞かせは、教師が児童の反応を見ながら進めるのが一番よいと思います。できればミュートにして、読み聞かせをすることをお勧めします。会話文と地の文とで声色を変えるなどして読んでいきましょう。I wake up. など文を読む場合には、教師はジェスチャーを加えて児童の理解を促すことができます。

また、読み聞かせのあとにカード並べをすることも、伝えておきましょう。次の活動の見通しをもたせて読み聞かせを行うと、児童はより集中して話を聞いてくれます。

すべての教科で指導書に目を通して授業をすることが理想ではありますが、日々の多忙さから、なかなかその時間がとれないことも多いと思います。指導書には、なぜ、Unit 4 What time is it? の単元で Wake up Time. を扱っていたのに、この単元では I wake up. の表現になっているかなど、その意図が書かれています。次の学年に向けて大切なことであると知ることができるとともに、ただ読み聞かせをするだけでなく、指導のポイントも把握し、授業を行うことができます。以下に、指導書の一部分の抜粋を載せておきますので、ご覧になってみてください。

この絵本は、児童と同じ4年生の男児Kazuが、自分の一日の生活を、ブラジルに住む友達Mariaに紹介するという設定である。ただ、4年生児童にとって、絵本の中の男児が一日の生活を紹介するのを聞くことに、そう興味を抱かないのではないかと考え、絵本にサブストーリーを埋め込んでいる。サブストーリーの主人公は、猫である。カレンダーに描かれていた猫が、いつの間にかカレンダーから飛び出し、Kazuと一日の行動を共にする。児童は、絵本の読み聞かせを聞きながら、この猫が絵本誌面のどこにいるだろうと探し、次のページがめくられるのを楽しむであろう。また、はじめはKazuもこの猫に気付かなかったが、いつの間にかもともと、共に生活していたかのようになっていく様子が、児童のこの絵本への興味をよりそそるであろう。指導者は、児童とともに絵本の世界を楽しみたい。
なお、一日の生活は、4年生 Unit 4 でも扱っている。そこでは、児童の負担感を考慮し、一日の行動を、Wake up Time, Breakfast Time, Bath Time などと表していたが、本単元では、I wake up. I eat lunch. などと文として扱い、5年生の教科としての外国語の学習につなげる。また、5年生 Unit 4 で改めて日課を扱う。

~指導書から~

④カード並べ

This is my day. の読み聞かせを行ったあとに、ストーリーの流れとなるようにカードの並び替えをしましょう。カードはダウンロードできるようになっています。ストーリーの13の表現と文をすべて作成してありますので活用してください(テキストの巻末カードでは、すべての日課の流れを網羅しておらず、また、カードの英語表記が文ではありません)。

カードには絵と文が書かれているので、児童は絵をヒントにカードを並べていきます。個人で取り組ませるのか、ペアで行わせるのかは、実態に合わせて行いましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

まず1回目の並び替えでは、児童が教科書を見ながら並び替えを行ったり、スクリーンに順番を提示しておいたりしてもよいと思います。

単元の最後に、児童自身が自分の1日の流れを紹介する活動を設定しています。単元を通して少しずつ表現に慣れ、自分の1日を紹介するときに負担なく言えるように指導していきましょう。

児童がカードを並び終えたら、パワーポイントをクリックしながらストーリーの順番を確認していきましょう。本単元の絵本には13の表現があります。これらをすべて Let’s say it together. と発話していくと、児童にとっては大変で負担がかかります。教師はどの表現を重点的に行うか、またバランスよく扱うかなど考えなくてはなりません。

大切なことは、単元のゴールの児童をイメージすることです。自分の1日を紹介する時に、どの表現を多く使うだろうかと考えることです。そして児童の1日に必要であるなと考えた場合は、単元を通してそれらの表現を追加していくことも必要となってきます。例えば一般動詞でいうと play, study, eat, watch などは、児童の日常生活と結び付く表現です。

また、すべてひと通り確認したいという考え方の先生もいると思います。その場合も、どの表現が既習か、日常生活で聞いたことがありそうな表現であるかなど、考慮するとよいと思います。例えば、今回のこの13の表現の中で I wake up. などは、Unit 4 で Wake up Time として学習しています。そう考えると、児童は wake up という表現は学習しているので、新出表現よりはスムーズに言うことができます。学習した表現は何かを考えると、それら既習表現に時間を割くのではなく、新出表現に時間を割くことができます。指導書の言語材料の記載を見ることもヒントとなります。

○日課 (wash my face, go to school, go home, brush my teeth, put away my futon, check my school bag, leave my house, take out the garbage)
[既出]I, am, it, is, day, you, up, my, have, breakfast, house, the, to, school, homework, dinner, a, dream

このように確認してみると、I wake up. と同様に I do my homework. I eat breakfast. なども既習と考えることができます。wash my face, go to school, go home, check my school bag などは、日常生活の中でも聞いたことがある表現と捉えることができます。そう考えると、この単元の13の表現の中で児童が難しいなと感じる表現は、I brush my teeth, I put away my futon, I leave my house, I take out the garbage の4つの表現になります。これらの表現は、他の9つの表現よりも時間をかける必要があります。音声としてたくさん聞かせる必要もあるので、「先生の1日」の中で意図的に取り入れるなどしていきましょう。「先生の1日」の活動は、次時のページを参考にしてください。

ストーリーの流れを1度確認したら、先に述べたように、重点的に扱う表現を多めに発話練習しましょう。そして、カードをシャッフルして、2回目はすべてのカードを提示するのではなく、以下のスライドのように半分程度提示したり、教科書は見ないで行ったりなど、少しずつ負荷をかけて活動を進めていきましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

2回目の並び替えを終えたら、ヒントなしで行うこともできます。時間を計って行うのもよいでしょう。児童が飽きずに楽しんで活動できるようにしていきましょう。この3回の並び替えの間にも、発話する機会を設けて、発話する量のポイントを押さえて指導していきましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

⑤表現の練習

児童が本時に扱った表現にどれくらい慣れ親しむことができたか、個別またはペアで相談させながら発話させてみましょう。教師は机間指導を行い、I can’t のほうにカードが置かれた表現を、ALTと協力してサポートしていきましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

児童の中にはすべて言えるようになっている場合もあります。その時は、児童を先生役にして教え合いを行わせることもできます。4年生なので、できることを求めるわけではありませんが、児童が単元を通して自分の1日の生活を言うことができるように支援していきましょう。

⑥ふり返り

本時のめあてからふり返りを行いましょう。児童の感想を全体で共有し、称賛しましょう。

居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

4年Unit9-1パワーポイント(21スライド)、日課カード

※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。

ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ、横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました