リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #31 「一枚画像」から道徳を問う|守 康幸 先生(宮城教育大学附属中学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は守 康幸先生のご執筆でお届けします。
執筆/宮城教育大学附属中学校教諭・守 康幸
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
こんにちは。仙台市にある宮城教育大学附属中学校の教員をしております、守康幸と申します。
光栄なことに「一枚画像道徳」執筆のお声がけをいただき、今回実践をご紹介させていただくことになりました。
私は社会科の教員です。藤原友和先生らが出版された『オリジナル地域教材でつくる 「本気!」の道徳授業』(小学館)から刺激を受けて、私も地域教材で執筆しようと考えました。
しかし、現在の勤務校には学区がないため、生徒の居住地や保護者の出身地なども様々で、生徒たちが「地元」と呼べる共通認識が薄いという現実を実感しながら日々の授業を実践しています。
そのような中で、勤務校での「総合学習」の生徒の学びや、その実施にあたって生徒がもれなくお世話になった山形県鶴岡市・温海(あつみ)地域の皆さんとの関わりに実践のヒントを見いだしました。
生徒にとっては本当の「地元」ではないのですが、「身の周りにある何気ないもの」の写真を使って授業ができたらなぁと願って写真を選び、「道徳の授業」を考えたのでした。
とはいえ、校務分掌の関係で学級担任を離れて何年も経ちます。そこで、同僚の知恵も借りながらたどり着いたのが、授業で取り入れている「問い作り」を活用し、同僚の担当する他学年で実験的に1枚の写真から「道徳っぽい問い作り」を行い、よさそうなものに手を加えて教材化しようという試みでした。
本連載の本来のテーマと若干ずれているかもしれませんが、皆さんの「明日の授業に生きる!」ことを願いながら、「中学生は1枚の写真にどのような『道徳』を見出すのか」という教員としての好奇心とともに、問い作りのプロセスを取り上げます。
2 「一枚画像道徳 問い作り」の実践例
今回、問い作りの素材としたのは、以下の写真です。

この写真の撮影場所は、山形県鶴岡市・旧温海町にある鼠ヶ関(ねずがせき)。山形県を人の横顔に見立てると、ちょうど「鼻の頭」にあたります。
生徒は、写り込んでいる灯台から、「総合学習」という宿泊行事の調査研究活動で訪れた鼠ヶ関の写真であることに気付きます。
そして、自分たちが知っている穏やかできれいな海とまったく違う様相であることを指摘します。
SUP(スタンドアップ・パドルボード)に乗っているのが総合学習の受け入れを担当していただいたNPO法人のキャプテン・冨樫さんです。
この写真は、2022年8月の大雨で、森からたくさんの流木などの自然物が流れ込んだ翌日、冨樫さんをはじめ現地の方々が海岸の清掃をしているときの様子です。
「この写真から『道徳っぽい問い』を作りましよう。」と指示し、ざっくばらんにアイデアを発言させた後、次のように問います。
発問1 国語の問いと、道徳の問いでは、どのような違いがありますか。
●国語は文章の中での言葉を根拠にして考えるイメージで、道徳は自分の体験や経験と結び付けて考える感じがする。
●国語は登場人物の心情を追っていく感じで、道徳は「自分がどう思うか」を掘り下げていくイメージ。
●道徳は生き方を考えるイメージ。
(注)今回の実験授業は共同で実践に取り組んでいる国語科の教員が行いました。
生徒が考える「道徳」について自由に発言させた後、学習指導要領の存在について話し、生徒に分かりやすいように「道徳の “テーマ”」として、道徳のすべての内容項目を紹介しました。資料として内容項目の一覧を配布した上で、次のように投げかけます。
発問2 改めて、「道徳っぽい問い」を作るとしたら、この写真から、どのような問いが作れますか。(指示:「つながりがありそうな道徳のテーマを示して問いを作りましょう。」)
改めて「道徳っぽい」問いを作り、それぞれの解釈で内容項目と結び付けるよう促します。そして出来上がった問いは、Googleフォームに入力させました。
約90の問いのうち、数が多かった内容項目は以下の通りです(今回は複数の設定を可としました)。
① A-1 自主、自律、自由と責任(31)
② B-7・8 思いやり、感謝(13)
③ D-22 よりよく生きる喜び(10)
④ C-14 社会参画、公共の精神、勤労、D-21 感動、畏敬の念(9)
⑥ D-20 自然愛護(8)
生徒が作った問いをいくつか紹介します。
●このような活動をしている人がいることを知って、自分にできることは?(A-1・2)
●もし、あなたがこの写真の撮影者だったら、どのような思いでこの写真を撮りますか。(B-9)
●この写真を見る前と後で、自然に関する関心に変化はありましたか。(D-20)
●地域をよくしようとする原動力はどこから来るのだろうか。(A-5、C-17)
●地域を守ろうと動く人々は自然災害とどのような気持ちで向き合っているのだろう。(A-5)
●この人物(冨樫さん)が台風の後掃除をしていたとしたら、あなたはどのような行動をとろうと思いますか。(B-9、D-20、D-21)

当初は、C-14(社会参画、公共の精神、勤労)やC-17( 国・郷土の伝統と文化の尊重、国・郷土を愛する態度)、D-20(自然愛護)あたりを念頭において授業を構想しました。
A-1・2(自主、自律、自由と責任)やB-7・8(思いやり、感謝)あたりは、質は別として、中学生が「道徳の問い」として考えやすいと言えそうです。