ページの本文です

絵本を授業で活用しよう|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑨

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

新任教師のお悩みに2人の先輩がお答えするシリーズ第9回! 今回は、絵本を教材として授業で活用する方法を紹介します。

教職15年目の通常学級担任・樋口綾香先生と、11年目の支援学級担任・竹澤萌(たけざわめぐみ)先生が、具体的な実践の紹介とともに、担任として意識したいポイントを教えてくれます。

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載!
このシリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、教職15年目の通常学級担任・樋口綾香先生と、11年目の支援学級担任・竹澤萌先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、2人の考えを共有します。
きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今回の相談「3学期の学級開き」

[今回の相談]
なんとか、2学期を終えることができました。3学期は、楽しく過ごして、もっと子どもたちの力を伸ばしたいと考えています。私も子どもたちも気持ちよく3学期をスタートしたいのですが、何かよい方法はありますか。

前回、3学期の学級開きに関する相談に対して、絵本の読み聞かせをおすすめしました。そこで今回は、絵本を教材として授業で活用することで、子どもたちのどんな力を引き出すことができるかを考えてみたいと思います。

絵本から学ぼう|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑧

竹澤先生の実践

教科:道徳 A 個性の伸長

絵本:『おくりもの』

対象:中学年

作:豊福まきこ
(BL出版)

授業の流れ

①タブレットでアンケートをとる

「あなたの長所はどんなところですか?」と問うことで、子どもたちが自分自身をどう捉えているかを確認します。中学年頃になると、周りと自分を比べるようになり、自分の短所に目を向ける児童も増えてくることでしょう。もし「長所がない」という捉えをしても、現段階の正直な気持ちです。子どもたち一人ひとりの想いを大切に受け止めて授業をスタートしましょう。

アンケート結果を共有する場合は丁寧に扱うようにします。

②絵本の中表紙に描かれた挿絵を見て、ハリネズミの気持ちを想像する

子どもたちは、ポジティブな気持ちとネガティブな気持ちをどちらも出してきます。自由に想像させ、絵本の世界に入り込めるようにします。教師は、この導入時に出た児童の発言を展開時の発問とつなげる意識をもっておきます。

③絵本の前半(「ハリネズミくんはじぶんのハリがきらいでした」まで)を読み聞かせする。

絵本はスクリーンに映すなどし、座席後方の児童まで見えるように配慮します。ハリネズミのネガティブな気持ちを丁寧に捉えるために、絵本の範読を途中で止めます。

④考えを深めていく(発問1・発問2)

発問1「キツネさんにハリがささってしまった時、ハリネズミくんはどんな気持ちだったでしょう」

出された意見に対して、問い返しや切り返しの発問を入れ、児童同士の発言や考え方をつないだり、広げたりしていきます。

発問2「あなたは、ハリネズミくんの『もっとふわふわだったらいいのに』という気持ちに共感できますか」

座標軸を扱い、自分の考えに合う立場をネームプレートで示して視覚化します。立場を明確にした上で、根拠となる考えを伝え合います。自分と異なる立場にある意見にもよく耳を傾けさせ、自分の考えが最初と変わった場合はネームプレートを貼り変えてもよいことにします。

⑤絵本の後半を読み聞かせする

絵本の後半を読み聞かせます。

⑥考えを深めていく(発問3)

発問3「マフラーづくりをしているときのハリネズミくんは、どんなことを考えているでしょう」

編み物をしている挿絵と導入時の挿絵を比較できるように提示し、自分のハリの存在がマイナスからプラスに変わった心情変化を捉えやすくします。ここまでに出てきた児童の意見やまとめてきたキーワードをつなげ、思考を深めていきます。

⑦本時の学びをまとめ、自分自身をみつめる(振り返り)

発問4「自分の長所はどんなところですか。長所を伸ばすためにどんなことができますか」

導入と同じことをもう一度問います。絵本を使った授業で考えてきたことを通して、自分のよさに気付いたり、考えが最初より深まったりしているといいですね。

私のクラスでは、本シリーズ4回目の「子ども同士をつなぐには?」で紹介した”スパイ報告書”の取り組みを利用しました。友達が見つけてくれた自分のよさに目を向け、自分の在り方を考える手立てになればと意図しています。

樋口先生の実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。