年度末でも準備簡単! 仲が深まる学級ミニゲーム【友達理解編】
3月は、1年間を共に過ごしてきた仲間たちともお別れの季節です。気持ちよく学級を終えるためにも、最後に楽しかった時間を共有したいですね。子供たちは、自分の好きなことや得意なことを話すのが大好きです。もう知っている仲間同士でも、必ず盛り上がるのが「自他紹介」です。年度末に行うお楽しみ会にも、楽しい自他紹介の要素を入れてみませんか。ここでは、実際にやって盛り上がった実践をいくつか紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
出会いと別れの三角じゃんけん
じゃんけんをする前に自分の好きなものや好きなこと、好きな食べ物などを1つ伝えるだけ。話すのが苦手な子でも、言うことが決まっているので安心して伝えることができます。
10分程度でみんな大満足!
やり方
- 机を教室後方に下げ、児童椅子を人数分用意します(1・2脚不足してもOK!)。
- 3〜4人のグループをつくります。
- グループごとに椅子を内側に向けます。
- じゃんけんをする前に、「好きなこと(色・食べ物など)を伝える」ルールを伝えます。
- グループごとにじゃんけんをします。
- 勝った子は座ったまま。負けた子は席を立ち、他のグループの空いている椅子を探します。
- 空いている椅子に座るときに、「好きなこと」を伝えます。
- 5〜7を繰り返します。
椅子が空いていないときは、立って席が空くのを待ちます。勝敗が決まるまでに時差ができるので、教師が急に入ったり、抜けたりしてもOK!

好きなものバスケット
定番のなんでもバスケットで、ひと工夫。
やり方
- お題を「自分の好きなもの」「苦手なもの」「得意なこと」などのように指定します。
- 3回鬼になったら罰ゲーム。罰ゲームも、「私の弱点・苦手・カミングアウト」などにします。ちょっと恥ずかしくて楽しいです。
