ページの本文です

【相談募集中】児童の問題行動を改善する糸口が見つかりません

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

50代の副担任教諭から「みん教相談室」へ相談が寄せられました。問題行動を繰り返す小4男児に指導するもののなかなか改善されず、逆に保護者からクレームが来るという始末……。対応策に困っているそうです。この悩みに兵庫県公立小学校校長・俵原正仁先生が回答した内容をこちらでシェアします。

悩む女性
イラストAC

Q. 児童の問題行動を改善する糸口が見つからない

小学校4年男児について。給食時、当番であるにも関わらずエプロンの身支度をせず、自分の分担の仕事もせずにいるため、担任や副担任である私も、身支度をするように毎日言葉がけをしていたところ、家へ帰って親に「自分ばかり注意されている」ようなことを伝え、ボイスレコーダーを持って学校へ来ました。

これは一例で、その児童は、宿題はやってこない、提出物は出さない、授業が始まっても教室になかなか戻ってこない、決められた約束を守らない、仲間と徒党を組み教室から出て行ってしまうなど問題行動が多いのですが、親は学校の学習や生活に関心を持たず、その児童には何も指導しないのに、先生からきつく注意されると「子どもが傷ついた」などとクレームを入れてきます。親からは「やられたらやり返せ」と教えられているそうです。

こちらが子供の気持ちを聞こうと思っても、何か話しかけようとすると逃げて行ってしまいます(これまできつく言ってしまっていたから、そうなってしまったのは分かっていますが……)。私は担任ではないので、担任と相談しながら、また、指導する時の言い方を変えるなどして様子を見ています。このような子にどのように寄り添い、指導していったらよいのでしょうか。(もりもりきのこ先生・50代女性)

A. 担任に寄り添い、管理職と連携して「チーム学校」で対応を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。