ページの本文です

「グループ・ダイナミクス」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

集団における人間の思考や態度、行動が相互に影響を与えるという理論、グループ・ダイナミクス。なぜ今注目を集めているのか、その特徴や背景を含めて考えていきましょう。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

「グループ・ダイナミクス」とは

ドイツの心理学者クルト・レヴィン(1890年-1947年)により提唱された集団力学に関する理論です。個人の考えや行動は集団から影響を受け、また集団は個人の思考や行動から影響を受けます。そのような集団と個人の相互関係をレヴィンやその後の研究者が理論化したものです。

グループ・ダイナミクスは個人や集団の能力を向上させるためにビジネス(企業等)や教育(学校等)、スポーツ(チーム等)など様々な場面で活用、応用されています。

グループ・ダイナミクスの考え方

国や社会、学校、会社、家庭に所属する個人の思考や行動様式は、所属する集団の影響を受けています。それは自覚できるときもありますが、無意識のうちに影響を受けているということも少なくありません。同時に、個人の考えが所属する集団に影響を与えます。集団に生まれた思考は個人が作り出した思考の集積であり、その集団の力によって個人が動かされるということができるでしょう。

結束の強い集団(組織)では、その集団独自の特徴的な考えや行動様式が生まれることになります。強力な集団の特徴として成員が自由に相互作用していること、互いに依存していること、必要な社会的な勢力をもつこと、などをあげることができます。

グループ・ダイナミクスの効用

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。