「GRIT」とは?【知っておきたい教育用語】
「やり抜く力」を定義する言葉、GRIT(グリット)。なぜ今注目を集めているのか、その特徴や背景を含めて考えていきましょう。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

目次
「GRIT」とは
グリット(GRIT)とは、アメリカのペンシルヴァニア大学のアンジェラ・ダックワース教授によって提唱された「やり抜く力」の心理的特性です。グリットは具体的には以下の要素から成るものとされています。
Guts(ガッツ):困難に立ち向かう「度胸」
Resilience(レジリエンス):失敗してもあきらめずに続ける「復元力」
Initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め取り組む「自発性」
Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる「執念」
以上の4つの頭文字を取った造語(GRIT、グリット)で、GRITという単語自体にも気骨や根性などの意味もあります。
グリットの考え方
ダックワース教授は、コンサルティング会社での勤務や公立中学の数学教師の経験から、成績が優秀な学生に共通した特徴は、必ずしも頭の良さや生活環境ではないと捉えるようになりました。一般に成功には才能や知性が大きく影響していると考えられがちです。しかし、才能や知性があってもそれを生かすことができない人も少なくありません。ダックワース教授は、成功にはグリットが関係していると考えたのです。
グリットを身につけている人はどのような人か、その人はどのようにグリットを身につけたか、それらを心理学的手法を用いて検討しました。著書では「高い才能をもちながら途中で挫折してしまった人」や「周囲と比較して際立った才能を持っていなくても成功を収めた人」などを例に挙げながら、グリットを説明しています。
現代社会は格差社会が進行し、社会的な成功にはもって生まれた環境や資質の影響が大きいとされています。ダックワース教授の「誰にでも成功する可能性がある」とのメッセージは閉塞感の漂う社会に光明を見出すものとして衆目を集めることになったとも言えるでしょう。