小5国語「古典の世界(二)」京女式板書の技術

今回の教材は「古典の世界(二)」です。「論語」と「漢詩」(春暁)で構成されている本教材での学習活動の中心は音読です。ひとり学習も取り入れ、「音読を楽しむための工夫」「読んだり、聞いたりしてわかったこと」などを考えます。音読を進めやすいようにした板書の工夫を紹介します。本単元以外にも音読の単元でぜひご活用ください。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「古典の世界(二)」(光村図書)
目次
単元の計画(全1時間)
指導過程
1 「古典の世界(二)」の全文を読む。
2 学習の見通しを理解し、学習活動の音読をする。
3 「ひとり学習」をする。
4 学習の成果を発表し、学習のまとめをする。
板書の基本
〇教材は「論語」と「漢詩(春暁)」で構成されています。
教材の活用方法として、「声に出して読む」「声に出して楽しむ」ことを目的に学習活動を音読にしました。
〇古典の音読は、くり返す回数に比例して、楽しみが増えると考えています。そのため、考えを出し合って内容を理解することより、音読の回数を増やすことを大事にしました。
教材の全体については、全員で読みました。また、論語と漢詩「春暁」は、全員で音読した後、「ひとり学習」の時間を設け、くり返し音読する時間であることを指示しました。
最初は、滑らかに読めなかった子も、くり返し音読する過程で、意味を説明する部分にも興味をもつようになりました。板書には、学習の進め方を示したカードを貼りました。そのカードは次のような内容です。
① 全文を音読する。
② ひとり学習をする。
・音読 ・内容の理解
③ ひとり学習の発表
〇「ひとり学習の発表」では、音読で学習成果を発表するようにしました。そして、感想やがんばったところを次の側面で整理をしました。
「音読を楽しむための工夫」
「読んだり、聞いたりして分かったこと」
音読の全体を「はっきりと声に出す」「声を大きく」「ゆっくりと読む」「リズム感を考えて読む」「間をとる」「内容を想像して読む」という6つにまとめました。
これらを、古典の「上手な読み方」として指導しました。