小2国語「あなのやくわり」板書の技術
今回の教材は「あなのやくわり」という説明文です。この単元は、いろいろな穴の役割について説明文を読みながら考え、最終的には身の回りの穴の役割について文章にまとめるという学習活動をしていきます。最初は、五十円玉の穴の役割について考えていきます。説明文の構造を押さえながら、子供たちが知っていることと文章に書かれた内容とを結び付けて考えられるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「あなのやくわり」(東京書籍)
目次
単元の計画(全8時間)
1 学習の見通しを立てる。
2 「はじめ」「中」「おわり」の3つに分け、書かれていることを確かめる。
3 五十円玉の穴について考える。
4 コンセントに差し込むプラグの先の穴について考える。
5 植木鉢の底について考える。
6 しょうゆさしの穴について考える。
(③から⑥段落 それぞれのものに穴が開いている理由や説明の仕方を考える )
7 身の回りの穴の役割を考える。
8 考えたことを文章にまとめ、お互いに読み合う。
板書の基本
板書を考える前に大事なことは、「教材研究」を行うことです。
過程として、
1 本文を読み込む
↓ 書き込み 自分で考える
2 板書計画を立てる
を行います。
1 本文を読み込む
本文のコピーを用意します。どの教科もそこからスタートです。そして、書かれている文、挿し絵、表を読み込みます。「この単元は特に大事にしたい」と思ったり、公開授業を行ったりする単元の場合は視写することもあります。
本文に、
・問題を自分で解き、答えを書く。
・気になった言葉に印を付ける。
・核(大事)だと思う言葉を探す。
・辞書で意味を調べてメモする。
・「変だ」「おかしい」と思う言葉を探す。
・「挿絵」「グラフ」「表」に着目する。
これらを書き込み、それについてまとめていきます。
また、最近、国語の教科書などでは、「手引き」など、その教材の取り組み方を本文の後に載せている場合も多く見られます。そこも必ず自分の答えを準備します。
2 板書計画を立てる
●板書計画で考えるべきこと
1 教科書のどこを1時間の授業で扱うのか。
2 大きな発問はどうするのか。
3 深める発問はどうするのか。
4 毎回の授業のたびの子供の反応を予想。
授業を組み立てるときには、毎回、この4つのことを考え、準備します。そして、それをノートにメモします。
●ノート指導を意識した板書計画を
「何を、どこに、どのように書くか」を考えましょう。それが、板書計画です。
また、公開授業前などは、実際に黒板に書いてみることもおすすめします。この時期に「板書計画」を立てたり、予想板書を書いたりするのは、一人一人の子供の学びに責任感と存在感をもたせる授業を目指しているからです。
だからこそ、板書計画では、
・子供の考えを黒板の中に位置付ける。
・子供のノートを意識して書く。
・学習したことの証として、学習過程や結果がわかるレイアウトにする。
ことが大切です。
具体の姿を思い描くことができるかがポイントになってきます。
板書計画では、図のように板書の真ん中に「子供の交流意見」を書き込むことで、書く側の混乱がなくなってきます。
板書のコツ(3/8時間目)
板書のコツ①
この説明文では、五十円玉の穴、コンセントに差し込むプラグの先の穴、植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴が何のためにあるのか、そしてその穴は、どんな役割をしているのかについて詳しく書かれています。
ただ、それぞれの説明の仕方には違いがあり、五十円玉は、問題点を挙げ、その解決としての穴の役割が書かれているのに対して、残りの例では、穴がない場合を仮定して問題点を提示しているので、その解決策としての穴の役割を考えることができる構成になっています。
例えば、五十円玉の真ん中の穴は、百円玉と区別するための穴であり、さわったときに区別できる役割があります。他の例では次のように説明しています。プラグは、でっぱりを引っかけるための穴であり、その穴の必要性がその後に説明されています。その次の植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴についても、役割だけでなく、そこから発展的に書かれています。
また、本文の説明を図や写真でも示しているので、関連付けて内容の理解を図ることもできる仕組みになっています。特に2年生にとって、挿し絵や図、表からも本文と同じようにたくさんの情報を読み取ることができます。
板書のコツ②
そこで、この時間はまず「五十円玉の穴は何のために開いているのでしょうか?」と発問しました。
すると、「区別するため」「わかりやすいため」とすぐに読み取ることができていて、そこから「自分の体験と結び付けて」考える姿も見ることができました。
「例えば」と「普段使っている鉛筆と赤鉛筆を区別するのが難しい」とつなげて考えていたので、そこについては板書に吹き出しで囲んで書くことにしました。その意見を聞いて「穴がなかったら……」と次の段落の内容とも関わる考えも出てきたので、それも吹き出しで囲みました。
子供たちが知っていることと文章に書かれた内容を結び付けて考える、その過程が「思考」の大事なポイントです。
「何のため」ということが役割を読むことにつながっていると思ってしまうことも考えられます。そのため、「むかしの人 まちがえていた」のところを〇で囲むことで、子供たちが、役割について文章の内容を基にさらに考えらえるような板書の構造にしました。
構成/浅原孝子