ページの本文です

小1国語「ものの 名まえ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「ものの 名まえ」です。単元の最終的なめあては、「おみせやさんごっこ」を通して、言葉を楽しむという学習です。みかんやりんご、あじさい、ひまわりという子供たちの身近なものから、ものの名前を知る学習活動をします。ものの名前の仲間分けをすることによって、上位語、下位語を理解しやすい板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「ものの 名まえ」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

1 学習の見通しをもつ。
2・3 ものの名前には、上位語と下位語があることを理解する。
4・5 「おみせやさんごっこ」の準備をする。
6 「おみせやさんごっこ」を通して、言葉を楽しむ。

板書の基本

〇教材「ものの 名まえ」は、ひらがなが読め、書けるようになった1年生の子供に「国語はおもしろい」という興味をもたせる内容があふれています。

まず、音読では、1人で読む文章の長さが適切です。さらに、ひらがな、カタカナ、漢字などが全部入っています。

次に、基本的な文章の仕組みになっています。「はじめ」「つぎに」という順序を表す言葉があります。大段落と小段落がわかるようになっています。

また、「名まえ」という言葉がくり返し使われています。「名まえ」つまり普通名詞を丁寧に説明しています。さらに、りんご、みかん、バナナなど、身近な語彙に親しめるような配慮があります。

教材の特性をこのように理解して、国語科授業として大切な要素を織り込んだ板書を構成しました。

〇教材がすらすらと読めるようになった段階におけるまとめの授業です。ほとんど知っていることばかりですから、安心して学習に取り組めるという利点を生かしました。

授業の前半は、話し方、聞き方の指導です。正解を発表するのではなく、知っていることを正しく答えるということを目的にしました。「これは、なんでしょう」「それは、〇〇です」のカードを使って、「ものの名まえ」を伝える活動をします。もちろん、はっきりと発音することも指導内容です。

授業の中頃は、くり返し音読した文書を、構造的にまとめたものです。「くだもの」は、「このおみせは、なにやさんでしょう。」の答えになるものです。

授業の後半は、教材と対応して考えさせるように工夫しました。「ものの名まえ」に親しみをもたせるように心がけました。

板書のコツ(2/6時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。