ページの本文です

学校課題を個人的な問題にすり替えていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #35】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第35回は、<学校課題を個人的な問題にすり替えていませんか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

ご依頼には背景を

11月くらいになると、「緊急のご依頼」をいただくことがあります。例えば次のようなものです。

「当校の○年生の学級がうまくいかなくなって困っております。是非、先生からご指導をいただきたいと思っています。」

ここまでは、よくあることです。困っておられることだろうから、なるべくならお力になりたいとは思います。しかし、そこに更に次のようなお願いが付加されることがあります。

「つきましては、先生からそのクラスで一時間授業をしていただき、学ばせていただきたいと思っております。」

ここで、「おや?」と思うわけです。背景が明記されていれば、納得することもできますが、意図がよくわからないのです。「学ばせていただきます」という言葉はとても便利な言葉で、特に教育業界においては、全てのコンテクストを吹き飛ばすくらいの破壊力があります。考えようによっては、「あなたは学級経営を専門にしてあちこちで発信しているんでしょ。だったら、お手並み拝見」みたいなニュアンスを感じないこともないわけです。そこで、ご依頼主に質問をさせていただきました。

「ご依頼、大変光栄に思います。また、先生方のご苦労に対してできることをさせていただければと思っております。研修に先立ちまして、いくつかお聞かせください。

まず、私のような現在小学校の教壇に立っていないいわば『引退教師』が、現役の先生方の前で授業をさせていただく意図はどのようなものでしょうか。また、今回の研修は、学校の校内研修にどのように位置付いているのでしょうか。

と言いますのは、学級経営の問題は、一時間なんとなくうまくやったからといって解決するものではなく、年間を通じた一貫性のある指導が必要であることはご存じのことだろうと思います。もし、事態の解決をお望みならば、今回の研修をきっかけにして、継続的な取り組みが必要です。多忙な先生方が一貫して取り組むためには、全校体制で計画的に取り組むことが求められます。いかがでしょうか。」

後日、管理職の先生方からは、校内研修計画と共に、大変誠実なご回答をいただきました。研修の意図に納得いたしましたので、無理矢理日程をねじ込んで、学校を訪問させていただきました。

力量不足ではなく知識不足

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。