ページの本文です

研修成果を管理していますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #19】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第19回は、<研修成果を管理していますか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

研修のシーズン真っ只中から

学校が強いチームになるためには、職員の協働力を高めると同時に、個の力量を高めることが求められます。教育基本法9条や教育公務員特例法21条を持ち出すまでもなく、教師には研究と修養の「努力義務」が規定されています。だからこそ現在の学校現場の夏季休業期間は、世間が抱く「夏休み」のイメージとは裏腹の様相を見せるわけです。夏の先生方を忙しくさせている大きな要因として研修が挙げられます。教育現場における研修は、次の3つに分けられます。

⑴自主的な研修
⑵職務命令による研修
⑶職務専念義務の免除による研修

私が関わらせていただいているのは、公的なものでは、校内研修会、教育委員会や地域の研修センターが実施する講座などがあります。この講座には、希望研修と呼ばれる参加者による任意のものもあれば、「法定〇年研」のような悉皆研修もあります。また、教育研究協議会や育成協議会のような地域の教師から構成される団体による研修会も公的な研修と呼べるでしょう。その他にも、主に土日に実施される民間教育団体の研修会もあります。

学校現場の研修が動き出すと、担当させていただく私の動きも慌ただしくなります。8月の前半2週間だけで12回の講座をさせていただきました。訪れた都道府県は、地元新潟から九州まで、10を超えます。中国地方から最終の飛行機と新幹線で帰り、次の日の午前中に地元で講演し、また、午後には飛行機で関西に向かうというようなこともありました。私なんてまだよい方で、本当に忙しい方はさらにタイトなスケジュールで動き回っていることでしょう。忙しいのは講師だけではありません。当然、それを迎え入れる主催者の皆さんも膨大な時間をかけて準備しています。

読者の皆さんがわかり切っていることを、なぜくどくどと書いているかというと、これらの研修の「成果の管理」はどうなっているかということが気になるからです。主催者も参加者も講師も膨大なエネルギーをかけているからこそ、「やりっ放し」の研修になってはならないと強く思います。

担当させていただく研修会ではどれもきちんと趣旨説明があって、研修の意図や講師選定の理由をお話ししてくださいます。私も、そのねらいが達成できるように微力ながら尽力させていただいています。

ただ、「成果」まで責任がもてるかというとハッキリ言って自信がありません。研修後のアンケートを送っていただき、一枚一枚目を通します。参加者の中には、心を込めて書いてくださる方もいます。そして担当の方が、結構な分量のものを丁寧に打ち直してくださっているわけですからいい加減には扱えません。参加者、担当者には感謝しかありませんが、あのアンケートに書かれたことを「成果」と呼んでいいのかわかりません。たとえ8割、9割の参加者が「大変満足」「満足」と答えたとしても、それは「成果」なのでしょうか。

研修の成果

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。