ページの本文です

潤滑油的な対話に必要なユーモア力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #17】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します
第17回「コミュニケーション科」の授業は、<潤滑油的な対話に必要なユーモア力>です。

ユーモア力は思いやり

話し合い活動の授業を見る機会が増えましたが、話し合いの後に満足した表情になっている子どもたちを見ることはそうそうありません。

自分の意見を発言しても、聞き手はじっと黙っているだけのスピーチ止まりか、「なぜそう思うのですか?」と決まり切った質問に「○○だからです」と答えておしまい、1往復だけの対話止まり……。子どもたちはこのような浅い話し合いで満足するはずがありません。そもそも、温かい人間関係が築けていない学級では、お互いの意見をぶつけ合い、つなげ合い、新しい意見を見つけていく話し合いが成立するはずがないのです。

コミュニケーション力=(声+内容+態度)× 思いやり

私が考えるコミュニケーションの公式で最も大切なのは、「×思いやり」の部分です。どんなに優れたことを話しても、相手を慮る気持ちが0ならば、いつまでたっても思いやりは0で、いくらかけ算をしても0のままです。

話し合いの授業というと、話す内容の正確さや声の大きさ、正しい姿勢など、( )の部分にばかり目が向きがちです。しかしそれだけでは、スピーチやプレゼン、ディベートという一部分にすぎません。議論や意見のつくり方を教えることはもちろん大切ですが、話し合い活動を通して「自分の意見を最後まで言えたし、自分と違う考え方も知った。意見のやりとりって楽しい!」という学びを丁寧に教えていくことも必要です。

お互いに認め合い、温かい人間関係をつくるコミュニケーション力に欠かせないのがユーモア力です。公式に当てはめると、即興力やユーモア力は、「思いやり」に当たるものです。

その場に応じてぱっと言える即興力と場を楽しむ・楽しませるためにつくり込むユーモア力、この2つの力がコミュニケーション力の中核にあるものだと私は考えています。図①のように、2つの力が重なる部分、つまり相手に応じてその場を和ませたり盛り上げたりする力が大きくなるほど、コミュニケーションが豊かになるのではないでしょうか。

誰もが活躍できる話し合い活動に

「相手の意見を聞いたら、その意見に対して感想を述べたり質問をしましょう」と安易に指導し、「うまくいかない」という相談を受けることがあります。実は、意見と感想の間にある大切なポイントである「笑顔」が抜けていることに気づいていないのでしょう。

笑顔で話してくれるから共感してうなずいたり、もっと詳しく聞きたくて質問をする、相手が笑顔で聞いてくれるからもっと話したくなる。このプラスのサイクルがコミュニケーションを豊かにします(図②)。笑顔やユーモアを不真面目だと否定したら、サイクルはぶつ切れのまま動きません。コミュニケーション力は、相手があってこそ伸びる力です。学級の人間関係がぎすぎすしていたら伸びません。
いろいろと調べたことを組み合わせながらつくるのが意見の内容の部分だとしたら、即興力やユーモア力は自分の経験から生まれるものです。そのため、授業では埋もれてしまいがちな子が脚光を浴びる“逆転現象”が起きることもあります。

話し合い活動を行うと、自分の意見を押し通そうとする子どもたちに引きずられて進んでしまうことがあります。一見、活発に見えるかもしれませんが、話の輪から外れた子たちは“お客”になってしまい、すでに全員参加ではなくなっています。こんなとき、悪目立ちではなく、ちょっと斜めからユーモアを交えた意見が出ると笑いが起こり、場の空気がさーっと変わります。車のハンドルの“遊び”のようにワンクッション、余裕が生まれたことで、“お客” だった子どもたちも輪の中に戻ってくることができます。教師は、「ふざけるな!」と否定するのではなく、「○○君、今の意見はさすがだね! 腕を上げたなあ」とほめて、話し合いを再スタートしましょう。

こうした潤滑油的な対話は、友達との普段の会話の中から生まれ、話し合いの場で鍛えられていきます。話し合いが、一部の “学力が高い子” だけでなく、誰もが活躍できる場になることで、「一緒につくる」「一緒に学ぶ」空気感が生まれるのです。

実践!「コミュニケーション科」の授業
お絵かきバトルでユーモア力を鍛えよう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。