コミュニケーションに必要な「授業ライブ力」とは【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #12】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第12回「コミュニケーション科」の授業は、<コミュニケーションに必要な「授業ライブ力」とは>です。

アンビシャスなプラスのアプローチが大切

全国の学校を回る中で、荒れた学級を目にすることがあります。これまでの私の経験から、荒れた教室を立て直すためのアドバイスを求められることも多々あります。

その場合、私は実際に学級を見せてもらい、担任や管理職から、どのような体制を組み、どう対応してきたのか尋ねますが、その場を収める対症療法的なかかわり方をしている学校が少なくありません。その結果、教師も子どもも、体と表情が硬くて動きが遅く、重い雰囲気が立ちこめた教室になっています。

荒れた学級を立て直すには、教師と子どもが信頼し合う関係性を築き、温かい空気があふれる、“柔らかくて早い”学級づくりが必要不可欠です。そのためには、教師はアンビシャスなプラスのアプローチをすることが大切であり、そういう心構えと技量を持たなければなりません。

目先の点数にばかり目を向けるのではなく、温かい人間関係を築く学級をつくるためには、各教科の軸になる「コミュニケーション科」がより一層必要になると考えています。

笑顔からスタートするプラスのサイクル

子どもたちに「対話とは何か」を尋ねると、「自分の意見を言い、相手の話を聞く」という一往復だけの活動をイメージすることが少なくありません。授業の中で、1回往復するだけの浅い話し合いしかしてこなければ、そういう印象を持つのも当たり前でしょう。そもそも教師自身が対話の本来の目的を理解せず、単にテーマに沿って子どもたちに意見を交換させ合うだけの活動になっている授業も多く目にします。

コミュニケーションも同様です。「みんな仲良く交流する」という浅いかかわり程度で「コミュニケーションがとれている」と満足している教室も少なくありません。

対話・コミュニケーションとは、一人ひとりが自分の意見を持ち、相手の意見に耳を傾け、お互いの意見を練り合いながら、より良い解決策を見出していくことであり、民主主義の根幹になるものです。ときには、お互いの意見が対立することもありますが、話し合いが終われば、後に引きずらない。お互いの信頼関係があるからこそ、人と意見を区別し、より良い解決策を見つけていくことができるのです。一つひとつのコミュニケーションが重要な活動であることを、教師自身が肝に銘じなければなりません。

話し合い・対話のスタートは、笑顔です。笑顔で聞きながらうなずくうちに、「そうだね」「へえ」とあいづちも出るようになってくる。相手の話をよく聞くから、「もっと詳しく教えて」「どんな気持ちだった?」と質問も生まれてくる。「○○さんならではのアイデアだね」「私もやってみたいな」とプラスの言葉でコメントを返す。言われた○○さんも笑顔になる―というサイクルが生まれます(図1)。サイクルが重なるごとに、質も高まっていきます。

「愛」を絵や音楽で表現するように、言葉で表現したいとき、どんな言葉を使えば相手に伝わるだろうか。誰かに伝えたいという思いが、言葉を作り出す。相手を大切だと思うから、プラスの言葉で示そうと思う。それがコミュニケーションです。コミュニケーションのキモは、笑顔のサイクルで人とかかわり合い、それを伝える語彙力をつけること。この2つが根底となり、お互いを大事にし合う温かい人間関係を築くことが大切です。

こうした活動は、教師自身がそこに価値を見いださなければ、子どもたちには伝わりません。コミュニケーション力の知識や教育技術があるだけでは意味がないのです。

アクティブ・ラーニング時代に必要な教師の職務

授業は、教師と子どもがつくり出す、その場限りのライブのようなものです。同じ授業は二度とありません。中でも、「コミュニケーション科」の授業は、ライブの度合いが特に強いといえるでしょう。「コミュニケーション科」の授業では、子ども同士の活動が中心となり、教師はファシリテーターの役目を担うことが多くなります。

今から14年ほど前、月刊「小四教育技術」誌で、若手教師向けに「授業ライブ力」という連載を執筆しました。「指導計画通りの授業に縛られず、その場の空気を大切に、子どもたちと一緒に授業をつくり出そう」と提案したものです。最近、この連載をあらためて読み返したところ、「コミュニケーション科」の授業でも必要な要素がたくさん詰まっていることに気づきました。

そこで、「コミュニケーション科」に新たな項目を付け加えてリニューアルしてみました。授業ライブ力とは、「事前の準備を活かしながらも、実際の授業の中で子どもたちとともに、いきいきした楽しい授業を創り出す力」で、ファシリテーター役を務める教師に必要な力です。次のような公式を考えています。

<授業ライブ力=(事前準備力+教室の空気を読む力+子どもを引き出す力)×教師の人間性>

「事前準備力」は、教材や発問、指示などの事前の授業準備をしっかりとする力。「教室の空気を読む力」とは、子どもの状態、場所、状況、時間配分などをもとに、事前の準備を変更修正する力。「子どもを引き出す力」は、子どもをノセる力、ハプニングに対応する力、マイナスをプラスに変える力、子どもと子どもをつなぐ力など、教師の姿勢を指します。( )内の力は、「子どもとともに学ぶ力」といってもいいでしょう。これらの要素と教師の人間関係がかけ合わさって、躍動感あふれるライブのような授業ができるのです。

教師は、指導書などで「攻め」の部分はたくさん勉強しますが、「受け」はあまり重要視してきませんでした。しかも「攻め」の部分も、前もって決めておいた “一方的で一直線の授業” だけで “複線” になっていないため、固定化・硬直化した内容になりがちです。

授業は、子どもと教師が一緒に創り上げるライブ。二度と同じステージはない。

●攻め
事前の授業計画。教材を決め、指導計画を決め、発問指示を考える、という事前の計画のこと……教師中心の考え方。子どもの実態をいくら踏まえたとしても、実際の授業はその通りにはならない。授業ライブ力の公式でいうと、事前準備力にあたる。

●受け
実際の授業中における子どもたちの反応への対応や、その引き出し方や受け止め方、伸ばし方のこと。ツッコミやボケ、ほめる、突き放す、フォローする、広げる、ユーモアなどの力である……子ども中心の考え方。公式の事前準備力以外の部分が大きい。

授業は、内容によって「攻め」が多いときもあれば、「受け」が多いときもあります。バランスのとれた複線の授業をすることで、子どもも教師も楽しい授業が実現するのです。

「授業ライブ力」は、「トーク力」と「つかみ力」「パフォーマンス力」が絡み合い、それら3つを包括する「マネジメント力」の4つの力で成り立ちます。「コミュニケーション科」ではさらに、「笑顔力」「10割ほめる力」「上機嫌力」「身体表現力」が、先述の4つの力を支えます。

「上機嫌力」は教育学者の齋藤孝・明治大学文学部教授の著書からヒントを得ました。笑顔で明るく話す教師は、笑顔が大事なことだと思っているから。ニコニコ上機嫌の教師の姿勢は子どもたちにも伝染し、クラス中がニコニコ上機嫌になります。子どもと教師は鏡の関係です。教師が上機嫌なら、子どもも上機嫌に、教師が不機嫌なら子どもも不機嫌になるのです。

あわせた8つの力はさらに、図2のような力に細分化されます。

このような「授業ライブ力」は、どれもが教師に必要な力であり、職務であると私は考えています。もちろん、1時間の授業で全て網羅しなければいけないものではありません。その時々の授業に必要な力を意識すればいいでしょう。

このようなマニュアル化しにくい力は、これまで教師の学びの対象に上ることはあまりありませんでした。指導の根底・軸になる力であるにもかかわらず、「あの先生だからできる」と、ともすれば教師のキャラクターに特化した力だととらえられてきたからです。しかし、アクティブ・ラーニング時代の今こそ、教師の職務として、身につけるべき力です。

次回から、実際の「コミュニケーション科」の授業と照らし合わせながら、授業ライブ力の “技” “教育技術” を紹介していきたいと思います。

『総合教育技術』2021年4/5月号より

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました