効果的な学校づくりの最大の障壁【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #11】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第11回は、<効果的な学校づくりの最大の障壁>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
学級経営による教育効果
学校改善に関わるときに、1回目の研修会で必ずお話をさせていただくことがあります。学校スタンダードに対して賛否両論はありますが、私は一定以上の質の教育を保障するならば、「揃えるべきもの」は存在していいと思っています。ただ、小学校を中心にして見られる、教室の掲示物の種類から位置、机上の筆入れやノートの配置までを揃えるような「過剰な統制」は問題があると思います。今回の内容は、教育効果を上げるために、ご依頼をいただいた学校には「標準装備」してほしいこととしてお伝えしているものです。全国あちこちの研究会や校内研修では、若い先生方のお悩みだけでなく、中堅やベテラン層の先生方の相談にのることもあります。ミドルリーダークラスの先生方で、次のような悩みをもつ方に会うことが多くなりました。
「先生、私は若い頃から教育書を読み、官製研修だけでなく、土日のセミナーにも参加して勉強してきました。近年は、学び合いやファシリテーション型の学習のブームですから、そうした研究会にも顔を出し、活動型の授業をするようにしています。しかし、子どもたちの動きが思ったものとは違っているんです。何か、しっくりこないのです」というような話です。最初は謙遜してそう言っているのかと思いましたが、ご本人の表情を見ていると本気で悩んでいるようです。こうした話を読み解くヒントとなる指摘があります。
年間に何回もの「飛び込み授業」をする筑波大附属小学校の桂聖氏は、「同じ学年、同じ教材で、同じような授業展開で授業を行うことがあります。でも、同じ授業にはなりません。なぜなら、各学級で子どもの実態が違うからです」と言います※1。クラスによって、働きかけに対する反応が異なることは、以前から特別支援教育の中でも指摘されていました。特別支援教育のスペシャリストの川上康則氏も「個に “特化し過ぎた” 支援を行うことでかえってクラスが荒れてしまう、という事例が相次いで報告されるようになりました。『なぜA君だけが許されるのか?』という気持ちを抱く子どもはクラスの中に少なからず存在します。個別の支援が、教師への反発を招くきっかけになってしまったり、『A君だけ特別ね』『A君は楽できていいね』といったからかいを助長してしまったり……これではせっかくの支援も空回りしてしまいます」と言います※2。
これらの問題の所在はどこにあるのかと言えば、多くの読者の皆さんはおわかりのことと思います。そう、学級経営の問題です。教師の用意した教育プログラムを子どもたちが受け入れられる状況をつくっておかないと、どんな手立てを打っても効果を発揮することができないのです。スペシャリストたちが、今あえてこれを指摘しなくてはならないということは「学級によって教育効果が全く異なる」ことが、あまり理解されていないのではないかと思います。