効果的な学校の教師【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #10】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第10回は、<効果的な学校の教師>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

エフェクティブ・スクールの条件、再び

「荒れ」の見られたB小学校のような学校では、学校改善のために何から取り組めばいいのでしょうか(B小学校については、前回までを参照願います)。

本連載の第2回に、アメリカのロナルド・エドモンズの教育効果のある学校、すなわち、エフェクティブ・スクールの研究を紹介しました。エドモンズのまとめたエフェクティブ・スクールの条件を再掲します。

①校長のリーダーシップ
②教員集団の意志一致
③学習環境
④教員の姿勢
⑤学力測定とその活用

①の校長のリーダーシップについてはこれまである程度述べました。また、②の教員集団の意志の一致を促し、大枠で先生方がまとまったのは、やはり、子どもたちの実態に強い危機感を持ったからです。周囲の学校を見渡せば、各学校の研究テーマは「思考力を高める国語の授業づくり」とか「活用力を育てる算数授業の創造」など教科系のテーマでした。そうした状況下で「あたたかい学級・学校づくり」のようなテーマを設定することはかなり勇気が必要だったと思います。A校長はじめ先生方は、「それ」を選択しました。しかし、こうした抽象度の高い研究テーマは、スローガンで終わる可能性や各教師がバラバラに取り組んで「おしまい」ということになりかねません。かなりリスクの高い話です。実は、そこに実体を持たせるのがエドモンズの条件の③と④です。③と④の条件が意味することは何なのでしょうか。

エドモンズは、効果的な学校の特徴として、次のような物理的な環境要因を挙げています※1。「相対的に安全であり、相対的に清潔であり、相対的により秩序があり、相対的に静かである」、また、教室内の掲示物のパターンとして「生徒の作品に囲まれている」というものです。聡明なる読者の皆さんはおわかりだろうと思いますが、これは、単に、子どもたちを静かにさせ、教室の整理整頓を徹底し、国語科で書いた新聞や図工の絵画作品を並べればよいという話ではありません。

教師の学習環境に対する意識の高さを示す指標なのです。安全であるということは教室に危険物が放置されていないということだけではなく、クラス内のルールが定着しており、一人一人の人権が守られているということです。また、生徒の作品が飾られているということは、教師の「生徒の作品に囲まれていたい」という意識の表れであり、それは、直ちに子どもたちに関心を払っている教師の姿勢を示します。ちょうど親御さんが子どもの描いた絵をリビングの壁に飾るようなものです。

学習環境と教師のあり方

これは、子どもたちの基本的な欲求から見ても実に適切な環境だと言ってよいでしょう。基本的欲求と言えば、アブラハム・マズローの欲求階層説を思い浮かべる方も多いことでしょう※2。人間の欲求は、階層構造であり、低位の欲求が満たされると上位の欲求が現れるというあまりにも有名な理論です。「生理的欲求」から始まり、「安全欲求」「所属欲求」「承認欲求」そして、最後に出現するのが「自己実現の欲求」です。「自己実現の欲求」は、挑戦や貢献や表現にかかわります。したがって、子どもたちの学習意欲を高めるとか学校生活を活性化するためには、下位の欲求を満たすことが必要です。「承認欲求」以下の四つは、欠乏欲求が満たされないと人は不安になります。人は、不安になると挑戦を止めます。また、場合によっては不適切な行動をし始めます。清潔でルールが守られている教室は、子どもたちにとって安全な場所と言えるでしょう。静寂が保障されないと集団生活が耐えられない子もいます。また、子どもたちの作品を掲示することは、彼らの承認欲求を満たすことでしょう。環境づくりに配慮する教師は、子どもたちに関心を向けている教師であり、所属欲求や承認欲求などを日常的に満たそうとしているのだろうと推察されます。

④については、あまり多くの説明は要らないように思います。エドモンズは、効果的な学校の教師は、生徒に平等に接していると言います※3。そして、何よりも、「子どもたち一人ひとりによって結果が違うのは当然だと思っているが、最低限度の習得に失敗する者が特定の人種や社会階層の子どもたちに多いのが当然だと思っていない」という信念を持ち、その実現のために「自分を追い込んでいく」姿勢があることを指摘しています※4。つまり、効果的な学校の教師には、全ての子どもたちに対する肯定的な期待を見て取ることができます。教師の無意識的な期待が子どもたちの能力を伸ばすことは、「ピグマリオン効果」のような言葉で、ずっと言われてきたことです。教師の子どもたちへの無意識的期待の平等配分を学校レベルで保障しているのが、効果的な学校の一つの姿だと言えるでしょう。

ひとり残らず子どもたちに肯定的な期待をし、そして、子どもたちを承認し、クラス内に秩序をもたらし、清潔な環境を用意する、皆さん、これが何を意味しているかもうおわかりですね。そうです、効果的な学校は、学校レベルで「学級経営」にコストをかけているということです。「学力向上の基盤は学級経営」などと多くの教師が口にします。しかし、意外なほどにそれはスローガンレベルの取り組みで、その実体がない現実をあちこちで目にします。

私がB小学校の最初の研修でお伝えさせていただいたのは学級経営の充実です。その具体はまた、次回で。

※1 鍋島祥郎『効果のある学校―学力不平等を乗り越える教育』解放出版社、2003
※2 A・H・マズロー、小口忠彦訳『改訂新版 人間性の心理学』産業能率大学出版部、1987
※3 前掲※1
※4 前掲※1

『総合教育技術』2018年1月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました