そもそもチームとは何か?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #3】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第3回は、<そもそもチームとは何か?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

「チーム学校」とはいうけれど

ある小学校のミドルリーダーからのメールです。

「うちの校長は、二言目には『チーム〇〇小(校名)』と言いますが、みんなで何かやっているとは思えないし、職員の仲はあんまりよくないし……先生、チームって一体何なのでしょうね」

実はこんな話を少なからず聞きます。「チーム学校」という言葉が現場に入ってきてから、このフレーズを使って所信表明をする校長先生がおられますが、中には実体を伴わず、スローガンレベルで留まっている場合があるようです。前回は、教育的効果を上げている学校には、建設的な職員組織があり、それは校長のリーダーシップに大きく影響を受けていると述べました。学校のリーダーが、チームが何であるかを理解していなかったら、職員をチーム化することはかなり難しい話になるのではないでしょうか。

今回は、このわかっているようでよくわからないチームというものについて改めて考えてみたいと思います。例えば、次のような場合、チームと呼ばれる状態はどこからどこまででしょう。

少し体力に自信のないAさんが、1階にあるとても一人では運べない重さの机を、2階まで持って行かねばならず途方に暮れていました。すると、向こうから屈強そうなBさんが歩いてきました。そこで、Bさんに言いました。

「あのう、お忙しいところすみません。この机を2階まで運びたいのですが、お力を貸してもらえませんか」

腕に覚えがあるのか、Bさんは「それはお困りですね。任せてください」と言って、一人で机を運ぼうとしました。しかし、机は持ち上がりません。それで、二人で持つことにしました。すると、どうにか持ち上がりました。運んでいると、進路を狭められ迷惑そうに足早に脇を通り抜ける人もいれば、心配そうな視線を送る人もいました。「ご苦労さまです~」と声をかけてくれる人も数名いました。その中に「手伝いましょうか」と言って、手伝ってくれる人がいました。Cさんです。腕に覚えのあるBさんでも、やはりきつい作業だったようです。二人は「助かります」と言って、手伝ってもらいました。おかげで、2階まで運ぶことができました。Aさんは、2人に丁重にお礼を言い、二人は「いやいや」と照れながら、その場を去っていきました。

いかがでしょうか。チームとは誰のことで、どこからどこまででしょうか。もう、おわかりですね。チームの最低人数は、二人と言われます。AさんがBさんに声をかけたところから、チームづくりが始まり、チームが結成されたのは、二人で机を持とうと決めたときです。そして、途中でCさんの援助を受け入れ、机を階上に運びました。ここまでがチームであり、作業が終わったときにチームは解散しました。

チームの正体

チームとは一体何なのでしょうか。わが国の学校教育では、集団を表すときに、チームよりもグループという言葉を使ってきました。学級内の小集団を班と呼び、それをグループと言い換えたり、小集団による学習活動をグループ学習と言ったりしてきました。しかし、グループとチームの両者は明確に区別されずに、曖昧なまま使用されてきたのではないでしょうか。

野球のチームと言いますが、野球のグループとは言いません。少年野球の監督が、練習試合の申し込みの時に、「今度、うちのグループと試合しませんか」と言った瞬間に勝負は決まっているように思います。また、小学校の高学年女子の私的集団の形成をグループ化と言いますが、チーム化とは言いません。放課後の職員室で、若手の教師が学年主任に、

「先生、うちのクラスの女子、グループ化してきたんです」

と言えば、それは悩み相談になりますし、

「先生、うちのクラス、チーム化してきましたよ」

と言えば、それは嬉しい報告になります。

こうして考えると両者は使い分けた方がよさそうです。グループとチームはどちらも集団であることは間違いないようですが、何が異なるのでしょうか。辞書(広辞苑第六版)で調べると、グループは「①群。集団。②共通点をもつ人や物の集まり」とあります。一方、チームは、「①共同で仕事をする一団の人。②二組以上に分れて行う競技のそれぞれの組」とあります。

日本語にしてみると両者の性格がはっきりします。グループは「群」であり、チームは「団」です。群れは、動物でもつくることができます。牛や羊、鳥、そして、昆虫までも。育っていない学級集団を、群れと呼ぶことがあります。つまり、グループは特別な訓練をされなくても、本能レベルで形成されます。しかし、団はそうはいきません。応援団、楽団から学術団体、それは放っておいたらつくられないものです。そこには、何らかの育成や訓練、そして組織性が求められます。

そこで、チームの定義を見てみましょう。教育心理学者の山口裕幸氏によれば、チームとは次のように定義されます※1

「チームとは、価値ある共通の目標や目的の達成のために、力動的で相互依存的、そして適応的な相互作用を行う二人以上の人々からなる境界の明瞭な集合体である。なお各メンバーは課題遂行のための役割や職能を割り振りされており、メンバーである期間は一定の期限がある」

少し明確になってきたのではないでしょうか。詳しくは、また次号で考察したいと思います。

※1 山口裕幸『チームワークの心理学 よりよい集団づくりをめざして』サイエンス社、2008

『総合教育技術』2017年6月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました