ページの本文です

子供のストレス 場面別見つけ方と、すぐできる対応

関連タグ

子供を取り巻く社会や生活環境の変化により日常生活の乱れ、いじめ、不登校、児童虐待など心の健康問題が顕在化しています。学校においては、日ごろから子供の健康観察を徹底するなど早期発見に努め、適切な対応と支援を行うことが大切です。

執筆/熊本県公立小学校教諭・一法師文明

ストレス要因(ストレスとなること)例

日常生活

  • 対人関係
  • 学業、クラブ活動
  • 進学、転校
  • 家庭生活
  • けが、病気

危険発生時

  • 事件、事故
  • 犯罪等被害
  • 火災
  • 自然災害

①子供のサインを逃さない

子供の心身に健康問題が表れる前に、子供のストレスを早期発見し、早期対応するためにも、細やかな健康観察の実施とともに、さまざまな場面で見せる子供たちの表情や姿に注意しましょう。

子供のストレス発見のポイント

登校・下校時

  • 登下校をしぶる。
  • 遅刻や早退が増える。
  • あいさつに元気がない。
  • 友達と一緒に登下校したがらない。

朝・帰りの会

  • 体調不良をよく訴える。
  • 朝夕の健康観察に変化がある。
  • 朝から眠いと訴える。
  • 表情や目つきがいつもと違う。

クラブ活動

  • 休みがちになる。
  • 練習等への意欲が乏しい。
  • 友達とかかわろうとしない。

休み時間

  • 友達と遊びたがらない。
  • ひとりで過ごすことを好む。
  • 保健室に行きたがる。
  • 他学年の子供とばかり遊ぶ。
  • 外で遊ぶことを嫌がるようになる。

給食(昼食)時

  • 食べる量が極端に減る。
  • 食べる量が極端に増える。
  • 食欲がないと訴える。
  • 友達との会話が減る。

授業場面

  • 教師の話を聞けない。
  • ぼんやりしている。
  • 学習に取り組む意欲がない。
  • 学習用具の忘れ物が多い。
  • 友達とかかわる場面で参加しない。

学校行事

  • 参加を拒む。
  • 参加への不安を訴える。
  • 学校行事が近づくと体調不良になる。
  • 学校行事への欠席が多い。

その他

  • 保健室への来室が増える。
  • 今までできていたことができなくなる。
  • 用事もないのに職員室に来る。

②健康相談のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。