【相談募集中】職員室の力関係でいじめや理不尽が改善されずに困っています

特定の教諭からの嫌がらせに困り、管理職を含めた教員のモラルに違和感を持つ先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。今回は、上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二先生に回答いただきました。近年、職員室の分断により同様の相談が増えているという赤坂先生からの7つのアドバイスをご紹介します。

目次
Q. 特定の教諭から嫌がらせを受けて困っています。管理職に相談しても改善が見込めず、全体的な教員のモラルに違和感を覚えます
担任が黒板を用いて授業をしていると、養護教諭が急にしゃべりだして勝手に授業を始めたり、授業前に児童と話し込み授業が始めにくかったりします。
故意に邪魔をしたり、必要なことを知らせなかったりします。
また、職員室でコソコソ低くなって話したり、児童に嫌いな先生を悪く言って嫌わせたりします。子供のいじめのような非常識な行為だと感じます。
管理職に相談しても改善がされません。
養護教諭は職員の中でも若く、主のような存在です。
教員が昔と随分変わってきているように感じます。一般的に非常識と感じることが、今ではそうでもないことになっているような気がします。
子供ならいじめとして対応されるかもしれませんが、大人の世界では対応しにくいです。 学校全体がその養護教諭と教頭、1年担任の3人で物事が知らない間に決まっていることが多いです。
力関係があり改善がなかなか難しいように感じているのですが、どうなのでしょう。
特に養護教諭の行動は学級経営に影響があり、やめてほしいです。(16先生・50代)