ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #11 なにが見える?|中島征一郎先生(NPO法人 Grow Up)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第11回は、いじめ問題の専門家・中島征一郎さんにご執筆いただきました。

執筆/NPO法人 Grow Up 理事長・中島征一郎
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1.はじめに

みなさん、はじめまして。
このリレー連載のお話をいただいた時は、光栄でしたがとても驚きました。

肩書きの通り、私は教員ではありませんし、教員経験もありません。私は、個人でカウンセリングやコーチング、講座や研修とプロの講師をしています。
また、いじめをなくすことを目的として仲間と共に立ち上げた8期目となるNPO法人 Grow Upでは理事長をさせていただき、外部講師として授業や親子活動、職員研修の講師として活動しています。

今年度からいじめをなくすために、子供たちの相互理解を深める道徳授業について、教材文や指導案等を作成し、実際に先生方に授業していただいています。
相互理解を深めるために必要なのは、心理的な知識です。子供たちは、学校だけでなく保育園や幼稚園、家庭でも善悪を学んできています。ですが、どうすれば相手の立場に立って考えられるか、を教わっている子は多くありません。
そのため、些細なトラブルを主体的に解決する事ができず、そのトラブルが大きないじめへとつながってしまっていると考えています。

その知識を今回の内容にも盛り込んでいますので、他の先生方とは異なる部分が多いと思いますが、授業づくりや学級経営の新たな着想の一助となれば嬉しいです。

授業の内容については最後に説明しますので、まずは実際に授業を受けているようにお読みください。

2.「一枚画像道徳」の実践例

海と太陽の写真
(筆者撮影)

発問1 これは海と太陽の写真ですが、いつ頃だと思いますか?

夕方

「夕方」と答える子供たちが多いと思います。
実際に朝日を見た経験がある子供は「朝」と答えるかもしれません。

「なるほど、どうしてそう思うか理由も言えますか?」
「違う考えの人はいますか?」

と子供たちの考えを引き出します。

海に日が沈んでいるから
空が赤いから
空が青いから
実際に見たことがあるから
本で読んだから
そうだそうだ
違うよ

実際には、引き出す必要がなく話せる子供もいるでしょう。二択の問いですから、一方の意見が多くなったら思考を深めるために少数派の意見を取り上げるのも良いですね。

ある程度意見が出たところで、次の問いに進みます。

発問2 同じ写真を見ているのに、なぜ違う意見が出たと思いますか?

「え??」と教室は静かになると思います。

子供たちが考えたことのない質問ですから、首を傾げたり周りを見たりする等の深く考えている仕草を見せるでしょう。声かけは、子供たちから声があがるまで、もしくは子供たちからアイコンタクトしてくるまで待ってください。

だって太陽は海から昇る(沈む)に決まっている。
そう思ったから……。
経験したから……。

普段より自信がないように意見を言う子が多いと思います。一人の意見をきっかけに、同じ意見や違う意見を引き出して、まとめます。

「そうだね、同じものを見ていても、人は知識や経験により捉え方が違うんだよ。」
「だから、誰かと話していて話が合わない時は、お互いが見えているものが違うかもしれないね。」

と解説します。

「この写真以外にも、どんなことがあると思う?」
「今日は、同じものを見ているのに、捉え方が違うものには何があるか? 探してみようか。」

と促すと、学んだ知識を活用できるようになります。
まとめが終わった後に、子供たちが知りたい事を話します。

「この写真は、新潟県で撮影した夕日です。」

当たった! 外れた! との声が湧き上がる中で、続けます。

「でも、この写真は加工されています。元々は全て朱色だったのですが、上の部分を青く塗っています。」
「写真は加工されているかもしれない、と思わないと気付けないよね。」

えー! マジかー! との声が上がって、終わりになります。

(加工前画像 筆者撮影)

3.「一枚画像道徳」授業の解説と展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。