ページの本文です

小学生女子の生理:発達障害を持つ子への支援法【臨床心理士が解説】

特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

小学校高学年は思春期の入り口です。女子は男子に比べて、ホルモンの変化をきっかけとした月経などにより、心身の変調がおきやすい時期。女子の身体特性をはじめ、この時期の子供への理解に必要なことや、発達障害を持つ子に対してもよりよい支援をするためのポイントについて、NPO法人えじそんくらぶ代表で臨床心理士の高山恵子さんと、思春期相談士・婦人科薬剤師の船津裕子さんにお伺いしました。

監修/高山恵子・船津裕子

子どもを支援する先生

子供の月経は、女性のライフステージと女性ホルモンの働きの理解が大切

女性の身体特性を理解するには、下図のように女性のライフステージを考えてみることから始めるとよいかもしれません。

女性のライフステージ。月経は、一般的に11~14歳で発来します

思春期は、女性ホルモンの分泌が始まる時期です。皮下脂肪が増えて身体が丸みを帯び、乳房やヒップが大きくなります。月経の発来は、通常11歳〜14歳ですが、早い子だと9歳〜10歳のこともあります。女性の身体は、下図〈女性ホルモンの働き〉のように、二つの女性ホルモンに強い影響を受けています。出ているホルモンによって、『卵胞期』と『黄体期」に分けられ、それぞれの時期で身体の状態は異なります。 卵巣内で卵子が成熟する『卵胞期』は、心身が安定し体調がよい時期です。一方で、排卵後の『黄体期』は、頭痛や腹痛、イライラなど心身ともに不安定になりやすくなります。このサイクルを知っていると、女性の特性理解は早いです(船津先生)

女性ホルモンの働き
女性ホルモンの働き

事例1 「今までとは何か違う」女子

事例1マンガ

食欲もなさそうだし何だかピリピリしている

事例1先生画像

普段は元気一杯なのに、今日はどうしたのかな? 食欲もないし、何だかピリピリしている感じがする。

たまにボーっとしている日があるなあ

事例1先生画像

最近、時々、ボーっとしている日があるなあ。どうしたんだろう? 何かあったのかな?

女性ホルモンの影響で、身体がダルいのかも?

船津先生画像

女性には、ホルモンの変化でボーっとしてしまう時期があります。それは、子供を産むための身体の仕組みなのです。 ボーっとしてしまうのは、むやみに身体を動かさないため。匂いや音にも過敏に反応するのは、周囲から身を守るためです。(船津先生)

特性:黄体期は、イライラなど不安定になりやすい

船津先生画像

黄体期の女性の身体を一言で言えば、『手負いの熊』です。赤ちゃんがいることを想定するので、体をむやみに動かさないようボーっとなるのもホルモンの影響です。その反面、敵から身を守るために、音や匂い、自分の感情などには、普段より敏感になります。(船津先生)

支援策:鬱っぽい状態が、定期的にやってくる

船津先生画像

こういった心身の変化は、ホルモンのなせる業、本人としても、いかんともしがたいことを、まず理解していただきたいと思います。 男性に対しては、黄体期の女性の心身の状態を、『鬱っぽくなる状態が、定期的にやってくるのです』と、お伝えしています。仕事で失敗したり、嫌なことがあったりで鬱っぽい状態は、誰にでも経験がありますよね。その体感をイメージすることから始めましょう。(船津先生)

事例2 PMS(月経前症候群)が辛い子もいる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。