学級会をバージョンアップ~議題ってどうやって選ぶの?~
学級会をバージョンアップさせるために、議題の選び方のポイントについて解説します。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・東奈奈子

目次
学級会を続けるために
「学級会基本のステップ」で、学級会の第一歩を踏み出すことはできましたか。あとは回数を重ね、少しずつバージョンアップさせていきましょう。そのためにも、議題集めをしておくとよいでしょう。
議題には、
①みんなでしてみたいこと
②友達にしてあげたいこと
③係でみんなに相談したいこと
④みんなで考えたいこと
⑤委員会や代表委員会からおりてきたこと
などがあります。
議題の条件を伝えよう
議題は、学級活動で最も大事なものです。子供たちにとって必要感のある議題にするためにも、よりよい学級にしたいという思いを日頃からもたせることが大切です。
ただし、子供たちが取り組みたいからといって、どんな議題でもいいわけではありません。あらかじめ「議題の条件」を伝えておきましょう。
みんなで一緒にできることですか?
みんなが楽しめることですか?
みんなが困っていることですか?
【議題例】
みんなで楽しみたい
- 読書おすすめ会をしよう
- 新春学級カルタ大会をしよう
- クラスの劇をつくろう
- 1年間ありがとうの会をしよう
クラスの団結力を高めたい
- 友達紹介クイズをしよう
- 学級の旗のデザインを考えよう
- ミニオリンピックをしよう
- 係発表会をしよう
けじめのある生活を送ろう
- 掃除の工夫を考えよう
- 学校をきれいにしよう
- 休み時間に仲よく遊ぼう