【相談募集中】働き方改革といっている割に、業務量がなかなか減りません

「業務量が変わらないのに労働時間を短くなんてムリ!」と、みん教相談室に相談が寄せられました。この相談者に対して先生の幸せ研究所 コンサルタント 鳥居紗歩さんは、目に見えない「働き方改革」から始めましょうとエールを送りました。

目次
Q. 業務量が変わらないのに、労働時間を減らすことは可能ですか?
小学校教諭です。8時15分が勤務開始の時間なのですが、児童が登校する玄関は7時40分に開くし、委員会活動は7時50分に始まるし、なんだかんだで教室にいる児童や委員会の児童の安全管理のために出勤しています。
6校時まである日には、16時ごろまで児童が学校にいます。そしてそのあと週に一回、職員集会が15分ほど組まれています。時間通りに終わったとして残り30分しかないので、次の日以降の教材研究や授業準備が間に合いません。
タイムカードはありますが、セルフで打刻をするので、先生方が勤務時間の調整を各自で行います。ほとんどの先生方が打刻をしてから残業しているのです。休日に学校にきて仕事をしている先生方もたくさんいます。自宅に持ち帰って仕事をしている先生方もたくさんいます。
働き方改革、ノー残業デーなどいわれてますが、業務量が変わらないのに労働時間を短くなんて無理です。(匿名先生・20代女性)