【相談募集中】働き方改革といっている割に、業務量がなかなか減りません

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

先生の幸せ研究所

鳥居紗歩

「業務量が変わらないのに労働時間を短くなんてムリ!」と、みん教相談室に相談が寄せられました。この相談者に対して先生の幸せ研究所 コンサルタント 鳥居紗歩さんは、目に見えない「働き方改革」から始めましょうとエールを送りました。

【相談募集中】働き方改革と言ってる割に、業務量がなかなか減りません、のイメージ画像
写真AC

Q. 業務量が変わらないのに、労働時間を減らすことは可能ですか?

小学校教諭です。8時15分が勤務開始の時間なのですが、児童が登校する玄関は7時40分に開くし、委員会活動は7時50分に始まるし、なんだかんだで教室にいる児童や委員会の児童の安全管理のために出勤しています。

6校時まである日には、16時ごろまで児童が学校にいます。そしてそのあと週に一回、職員集会が15分ほど組まれています。時間通りに終わったとして残り30分しかないので、次の日以降の教材研究や授業準備が間に合いません。

タイムカードはありますが、セルフで打刻をするので、先生方が勤務時間の調整を各自で行います。ほとんどの先生方が打刻をしてから残業しているのです。休日に学校にきて仕事をしている先生方もたくさんいます。自宅に持ち帰って仕事をしている先生方もたくさんいます。

働き方改革、ノー残業デーなどいわれてますが、業務量が変わらないのに労働時間を短くなんて無理です。(匿名先生・20代女性)

A. 目に見えない「働き方改革」から始めてみませんか

学校専門コンサルタントの鳥居です。先生、毎日本当にお疲れ様です。学校は夏休みに入ったので、少しでもゆっくりと過ごすことができていればいいなぁと祈るばかりです。この半年、私の元にも「着任早々、帰宅は毎日22時を過ぎている」というお声は聞こえてきました。

働き方改革というと真っ先に思い浮かべるのは、先生もおっしゃっている「残業を減らすこと」かなと思いますが、実は他にもいろいろな側面を持っています。ついつい目に見えるもの(業務量や時間)だけに目がいってしまいがちですが、今だけ一緒に「目に見えないもの」に目を向けてみましょうか。

■先生同士の信頼をより厚くする
■学級経営をもっと円滑に
■保護者の信頼を得ること

例えば、 これらの中で先生が「もっとこうなったらいいのに」と思うことはありますか? ご自身の心の声に耳を傾けてみるのが一番ですが、ヒントとして具体的なアドバイスをさせていただきます。

「学級経営をもっと円滑に」の場合、今やっている業務の中で子供に任せられることはありませんか? 例えばある先生は自分の業務を分析して、その中から子供に任せられることを係活動としたそうです。係は50個以上になりましたが、毎日子供が学級に貢献する仕組みができ、結果として子供たちが落ち着き、自主的に手伝ってくれる集団になったそうです。さらに子供たち同士のトラブルも減ったとのことです。

他には、掲示物を自分たちで貼らせたり、消毒作業を子供たちと一緒にやるなど。また、児童のよい行動に気付いたとき「一筆褒めコメント」を連絡帳に記していたら、保護者からの不必要な質問や不安感がなくなり、結果として電話対応が減ったそうです。 加えて通知表の所見に書く際、効率的に日常の姿を思い出せるようになったそうです。

最初は目に見えないことも、気付いたら時間短縮になっていることはよくあることです。いきなり定時は難しくてもまずは最初の1歩から! 5分でも早く帰れたらとっても大きな変化です!

今、先生が思っている「なにかがおかしい」「こんなの無理だ」というその気持ちはとっても正常で、むしろその気持ちをご自身が嫌にならない範囲で持ち続けてほしいなと勝手ながら思います。その「違和感」を今後の変化の原動力にしてほしいです。

若くして、職員室内で最も効率的に教育効果を上げる先生になってくださったら、とってもかっこいいです! ご自身の健康と、「もっとこうなったらいいなぁ」というワクワクした気持ちを大切にしてください。

今回は目に見えないところからのアプローチをお伝えしましたが、目に見える時間にダイレクトにメスをいれていくタイムマネジメントのコツや考え方は、こちらの記事でお伝えしていますので参考にしてください。


みん教相談室では、現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました