自分を想いを表現できる「場所」はどこ?<アート思考を育むアート鑑賞vol.3>
中学・高校の美術教師として行ってきた授業内容を一般向けに書き下ろし、19万部突破のベストセラーとなっている『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者・末永幸歩先生。
前回に引き続き、末永先生が九州大学で行ったアート・シンキングの授業から、教師人生に役立つアート思考のエッセンスをご紹介します。
この記事は、九州大学大学院芸術工学府 ストラテジックデザインコースで行われたアート・シンキングの授業(2022年7月2日から全8回)をもとに構成しています。この授業のテーマは「自分なりのものの見方でみる」。
鑑賞する作品は、「龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)」の高精細複製品(京都文化協会とキヤノンが推進する「綴プロジェクト」制作)。17世紀(桃山時代)の長谷川等伯の作品で、原本はボストン美術館に所蔵、複製品は大分県立美術館に所蔵されています。
「龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)」の高精細複製品を鑑賞する学生たち。
今回の鑑賞の授業を通して末永先生は、以下の考えを深めていきたいと考えました。
■「見る」とは、視覚だけのこと?
→五感でみたり、想像によって目には見えないものをみたりすることも「みる」である。
■対話が深まるとは、「みんな違う考えだね」で終わること?
→ 見えなかったものが見えたり、新しい考えが生まれたりすること。
■「作品とのやりとり」によってもたらされるものは、観察力?
→ 自分の想いに気づくことの方が価値がある。
これらを頭の片隅に置きながら、読み進めてみてください。
講義の流れは、大きく三部構成になっています。
① 龍虎図屏風を鑑賞
② ①をきっかけにして自分の中に芽生えた想いをもとに工作で表現する
③ ②を鑑賞
この記事では、「③学生の工作の鑑賞」の講義から、「先生のためのアート思考」をひもといていきます。
末永先生が九州大学で行ったアート・シンキングの授業、第一弾・第二弾はコチラからどうぞ。
↓↓↓
① たこ焼きを作ろうとして、桃ができたことはありますか?
② まずは新聞紙を破ってみてから考えよう
目次
自分の想いを表現できる「置き場所」を考えよう
一人ひとりが自分の作品のプレゼンをしてめでたしめでたし、という活動にはしたくなかったと末永先生は言います。
「学生の工作作品を鑑賞することで、対話が生まれ、鑑賞者にも、工作をした人自身の中にも新しい思いが生まれる活動にしたいと考えました」(末永先生)
そしてそうした新しい感情を呼び起こすための最後のステップとして、「展示」を行います。
私たちは、何か作品を作るということでのみ、表現が出来るのだと考えがちなのではないでしょうか。実は、決してそれだけではないようです。出来上がった作品の置き場をどのように展示するのか? ということも、立派な表現になるわけですね。
雑貨を使ったミニ・ワークショップ
「工作作品の展示」を行う前に、まずは、100円ショップの雑貨を展示するワークショップを行いました。
その人が感じた魅力を展示という表現によって引き出したり広げたりする活動です。
展示の一部を紹介します。
「そのモノの一般的な見方や用途にとらわれず、自分なりの眼差しでそのものの面白さや魅力を感じることを狙いとしています。その人が感じた魅力が展示という形で表現されることによって、モノが別の意味を持ち始めたり、もともとそのモノに内在していなかったストーリーが拡がっていたりしていました」(末永先生)
「知りたい・伝えたい」という思いを高める
ワークショップの後は、先ほどの雑貨の展示と同じ考え方で、工作作品の置き場所を考えることを通して、自分の想いを表現します。
「短い物語」「勝手な作品解説」「絵」として紙にアウトプットした時と同じように、作者による工作の発表の前に、自由鑑賞の時間をとりました。
「作者の説明をすぐに聞かされるよりも、自由鑑賞の時間を設けてあれこれ想像しながら見ることで、鑑賞者は作品により一層興味をもつことができます。作者の話を聞きたいな、一体何なんだろう? と感じてから作者の話を聞けば、対話も深まるはず。また、作者側は、作品を見てもらえている時間があることによって、自分の思いを伝えたいという気持ちが高まる効果があります。話したい、伝えたいという思いが作者にあるかどうかで、相手に伝わるものも違ってくるものですから」(末永先生)
自分が何を感じ、考えたのかが一番大切
いよいよ、一つひとつの作品の作者による発表の時間になりました。
末永先生が留意点として伝えたのは、以下の3点です。
- 作品の出来栄え(「バランスをもっとこうした方が…」「もっと丁寧に作り込んだほうが…」など)を論点にしない。
- 発表者は、何を感じ、何を考えたかを中心に話す。
- 聞く側は、制作者と違う考えでいいので、作者の話をきっかけに自分が思ったことを話す。
作品の一部を紹介します。
この工作をつくった学生さんはどのようなことを考えていたのでしょうか……?
「龍虎図屏風」を鑑賞した際に違和感を感じた。古く見えるのに、おばあちゃんの家のような“古いにおい”がしない。その違和感をもとに、においに着目して工作してみたいと考えた。しかし廃材の中にはにおいのあるものがなく断念。一方で、廃材のなかにあったいくつかの紙袋の持ち手にいろいろな手触りがあることを発見。さらに三つ編みにしてみるとその手触りが変化した。そこから、五感というテーマが決まった。(学生のコメントやレポートから要約)
「工作をすることによって、始めに感じていたこと(におい)とは異なる視点(手触り)が芽生え、そこから五感というテーマへさらに考えが広がった例だと思います」(末永先生)
この作品に触れたことで、他の学生からは「一連の講義で、視覚以外で”みる”ことを体験していたはずなのに、制作をする段になると、いかに自分が視覚優位で制作していたかということを思い知らされた」という気付きも出てきました。
この作品をつくった作者が考えていたことは……?
「龍虎図屏風」の鑑賞では、見ようとすればするほど掴むことができない、見ることの難しさを感じた。この作品は、見た目はキレイな箱なのだが、穴の中を覗こうとすればするほど、よく見えなくなる。一つの穴から見ても、中の全貌を見ることはできない。表面的に見ることは簡単だけれども、深く見ようとすれば見えなくなるという鑑賞体験を表現した。(学生のコメントやレポートから要約)
この作品を見た他の学生からは、「日常の中でも、答えを見付けようとすればするほど見えなくなる、分からなくなることがある」と、自身の体験を思い起こす姿も見られました。
この作品の作者はどんなことを考えていたのでしょうか……?
手が動くまま気の向くまま大きな塔のようなものを作った。けれども、後から考えてみたら、「龍虎図屏風」を鑑賞した際、「大きさ」とか「雲のようなイメージ」が自分の中に残っていて、この作品ができたようにも思う。それを表現する場所として、天井が高く、自然光が入ってくる場所を選んだ。(学生のコメントやレポートから要約)
他の学生からは、教室では窮屈そうに見えた作品が、置かれる場所が変わったことで生き生きしてみえるという感想がありました。社会人の学生からは「置かれた場所によって輝きが変わってくるのは、人材でも同じ」という意見もあり、会話が広がっていました。
じっくりとアート鑑賞をしてみた結果……?!
鑑賞・制作・発表会が終了しました。最後に、一連の講義を通して出てきた自分の想いを振り返り、さらに深めていく時間をとったところ、どうなったかというと……!
「過去の経験や、今、日常において感じていることなどを内観する学生が多かったのが印象的でした。時間をかけてアート作品を鑑賞したことによって、最後に出てきたのは、その人の中に眠っていたけれど顕在化されていなかったような個人の思いだったのです」(末永先生)
就職活動に取り組んでいる。自己分析をひと通り終え、自分を理解しているつもりであった。しかし振り返ると、最初から自分を知っているという前提に立っていた。そこには自分を知ることへの好奇心やワクワクが全くなかった。授業後、未知の自分に出会うことを目標に見方を変えてみると、新鮮な気持ちで自分に向き合い直すことができた。(学生のレポートから一部抜粋・要約)
嗅覚を意識して自分を捉え直すと、手からサビのにおいがする感覚を覚えた。なんだろうと思って目をつぶってみると、日が暮れて泣きながら逆上がりを練習する幼い私が映った。サビのようなにおいは少し血が混ざった努力のにおいであったのだ。この頃から自分は負けず嫌いだったのだ、そんな新しい発見ができた。
五感を研ぎ澄ましてものを捉える。当たり前を疑う。偶然を受け入れる柔軟性をもつ……。アート作品の鑑賞を通して意識したこれらはそのまま、日々を充実させるためのコツとも言えそう。
ただ、忙しい先生方は、ここで紹介した講義のように、ゆっくりと時間をかけてアートを鑑賞する時間をとるのは、なかなか難しいかと思います。でも、
「今回紹介した活動のどこか一部分、たとえば、頭で計画を練りすぎずに、手を使って考えてみたり、当たり前であることや良しとされていることをあえて一度否定して別の角度から考え直してみたりすることで、先生方が授業づくりをより創造的に楽しみ、それにより子どもたちにとってより良い学びの場がつくられる、そんな循環ができればと思います」(末永先生)
いかがでしたか?
常識や慣習に囚われすぎていると感じたら、アート鑑賞で、まっさらだった自分を思い出してみてくださいね。
末永幸歩(すえながゆきほ)
武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。中学・高校で展開してきた「モノの見方がガラッと変わる」と話題の授業を体験できる「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」は19万部を超えるベストセラーとなっている。
取材・構成・文/みんなの教育技術編集部