まずは新聞紙を破ってみてから考えよう<アート思考を育むアート鑑賞vol.2>

連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

美術教師・アーティスト

末永幸歩

中学・高校の美術教師として行ってきた授業内容を一般向けに書き下ろし、19万部突破のベストセラーとなっている『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者・末永幸歩先生。

前回に引き続き、末永先生が九州大学で行ったアート・シンキングの授業から、教師人生に役立つアート思考のエッセンスをご紹介します。

廃材を使用した作品作りの様子

この記事は、九州大学大学院芸術工学府 ストラテジックデザインコースで行われたアート・シンキングの授業(2022年7月2日から全8回)をもとに構成しています。この授業のテーマは「自分なりのものの見方でみる」。

鑑賞する作品は、「龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)」の高精細複製品(京都文化協会とキヤノンが推進する「綴プロジェクト」制作)。17世紀(桃山時代)の長谷川等伯の作品で、原本はボストン美術館に所蔵、複製品は大分県立美術館に所蔵されています。


「龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)」の高精細複製品を鑑賞する学生たち。

今回の鑑賞の授業を通して末永先生は、以下の考えを深めていきたいと考えました。

■「みる」とは、視覚だけのこと?
→五感でみたり、想像によって目には見えないものをみたりすることも「みる」である。
■対話が深まるとは、「みんな違う考えだね」で終わること?
→ 見えなかったものが見えたり、新しい考えが生まれたりすること。
■「作品とのやりとり」によってもたらされるものは、観察力?
→ 自分の想いに気づくことの方が価値がある。

これらを頭の片隅に置きながら、読み進めてみてください。

講義の流れは、大きく三部構成になっています。

① 龍虎図屏風を鑑賞
② ①をきっかけにして自分の中に芽生えた想いをもとに工作で表現する
③ ②を鑑賞

この記事では、「②龍虎図屏風の鑑賞をきっかけにして自分の中に芽生えた想いをもとに工作で表現する」の講義から、「先生のためのアート思考」をひもといていきます。

鑑賞の様子はこちらから↓
たこ焼きを作ろうとして、桃ができたことはありますか?

見栄えがいい必要のない工作

鑑賞体験の後は、工作を通して、鑑賞で感じたことや考えたことをさらに広げて深め、膨らませていきます。

「さらに膨らませるというのがポイントです。『鑑賞後に書いた文章を工作に置き換えて表現する』のではなく、工作をすることで、また違う考えが生まれることを目的としました」(末永先生)

制作することのゴールとは通常、作品を見栄えよく完成させることですよね。しかし、ここでの工作の目的は、全く違うのです!

「制作を通して新たにどんなことを感じたのか、どんなことを考えたのか。美術作品の鑑賞後の自分の心境から、変化はあったのかということに着目しました」(末永先生)

学生と対話する末永先生。

ミニ・ワークショップ~新聞紙で何ができる?~

美術作品を鑑賞して出てきた自分の思いや考えを広げていくための工作に入る前に、ミニ・ワークショップが行われました。まずは、「手を使って探究する」ことを体験します。

ワークショップの内容は、新聞紙一束を使って、20分の中で自由に制作するというもの。

学生の作品の一部を紹介します。

手を置いて周りをちぎったもの。
「高くしてみたい」という動機から生まれた作品。

学生同士の対話では、完成した作品についての説明よりも、作る過程で考えたこと感じたこと、変化したことについての対話が、自然と生まれていました。

「この構図がどうとかバランスが……のように、作品そのものについて説明するのではなく、『まずは新聞紙を破ってみて、そこからどうするかを考えて、でもやっぱり考え直して、こんな形になりました』など、制作過程について言及していたのが印象的でした。見栄えの良い作品を作ることよりも、制作過程で考えたことに主軸をおく工作に繋がるエクササイズとなったと言えます」(末永先生)

「まずは手を動かしてみる」という学生がいた一方で、具体物を作ることを計画してから制作に入った学生もいましたが、他の学生の様子から、気付きがあったようです。

新聞紙に写真があったため、フォトフレームを作ろうと思いついた。

「まず、新聞に載っている写真を生かして、フォトフレームを作った。次は飛行機を作ろうと無難な型から手を付けた。しかし、同じテーブルの他の人たちが、具体物や型にはまらないものを作っていることにインスパイアされ、とりあえず手を動かしてみることに。そのなかで形作られてきたものを軌道修正していくことで、自分の思いを形にしたようなものを作った(学生のレポートから一部抜粋・要約)」

このミニ・ワークショップを教師にとっての授業に置き換えると、計画通りに授業を進めるのは、もちろんとても大事なこと。一方で、教育は固定的で静止したものではないと考えると、子どもとのやりとりのなかで、授業の方向性を変えてゆく余裕も持っておきたいものですよね。型どおりに計画したものを行うだけでは決して導くことができない学びの場をつくることに繋がるのではないでしょうか。

仕上がりではなく、過程を大事にする

ミニ・ワークショップの後は、空き箱やペットボトルなどの学生が持ち寄った廃材を使った工作という表現方法で、龍虎図屏風の鑑賞で出てきた思いを膨らませていきます。

一か所にまとめて置かれた、学生が持ち寄った廃材。そこから好きな素材を選んで使う。

ワークショップに引き続き、ここでも、思考の移り変わりにフォーカスしていきます。

「始めに頭で考えて、しっかりデザイン画も描いた上で、それを表現するのではありません。仮の、完璧に決めすぎないまま、手を使ってやってみる。工作を進めていく中で考えが変わっていくということを大事にしました」(末永先生)

いろいろな表現媒体がある中で、廃材を使った工作をしたのには、理由があるのだそう。

「工作では、形の変更がしやすいので、最後の瞬間まで、頭に浮かんだことを作品に反映できます。たとえば、水彩絵の具を使った絵画とかであれば、途中で大きく変えるのは難しい。また、たとえば木彫であれば、仕上げのための時間がある程度必要になりますが、工作ならそれが最小限で済むので、手を使って発想すること自体に多くの時間を充てることができます。もう一つの理由としては、材料が廃材ということから、作品の見栄えをよくしようという思いにとらわれにくくなると考えました」(末永先生)

廃材を使った制作の様子

何も考えずに作ったつもりだったけれど……!

どんな作品が出来上がったのかは、次回、作品展示のアクティビティの様子とともにお届けする予定です!

さて、この日の最後には、自分の制作過程を振り返ってみました。

偶然にまかせて、ただやみくもに、何も考えずに作っているように見えた制作風景。実際、学生たち自身もそのように感じていたようです。

しかし、制作しながら何を感じ何を考えていたのか、一人ひとりがていねいに過程を思い出してたどってみると、それぞれに様々な気付きがあったのです。

学生の振り返りのレポートを1件、ご紹介します。

「いかにユーザーのニーズを汲み取るかということにこだわりすぎて、自分の発想をおろそかにしていた。今後はもっと、自分がワクワクしながらデザインすることを意識していきたい」

次回は、龍虎図屏風の鑑賞体験の最後に、出来上がった作品を展示する活動を紹介します。


いかがでしたか?
忙しい毎日の中でも、時には立ち止まって思いを巡らせてみることが、「アート・シンキング」の第一歩となるのかもしれません。


末永先生プロフィール写真

末永幸歩(すえながゆきほ)
武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。中学・高校で展開してきた「モノの見方がガラッと変わる」と話題の授業を体験できる「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」は19万部を超えるベストセラーとなっている。

取材・構成・文/みんなの教育技術編集部

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました