見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!

関連タグ

「どんな夏休みにしたいか?」「どんなことができそうか?」といったことについて、一人ひとりにしっかりと考える機会を与えることが大切です。夏休み中や夏休み後の自分の姿を想像させながら、見通しを持った事前指導を行いましょう。

執筆/福岡県公立小学校教諭・村上暢崇

イラストAC

夏休み前

夏休みの楽しさから考えさせる

長い夏休みだからできる「体験」

自然体験

夏休みは、海や山、川などの自然と触れ合えるチャンスを多く設けることができます。

社会体験

普段は見ることができない工場などを、個人や家族で見学できるイベントが多くあります。

家庭の仕事(お手伝い)

家にいる時間を利用して、家族の一員としての役割を果たすことができます。

長い夏休みだからできる「学習」

復習

1学期を振り返って、自分が苦手だった内容を繰り返し学習し、定着を図ります。

予習

2学期で行う教科書のページを開いて線を引いたり、ポイントをまとめたりして主体的に学びます。

自由研究

自分が興味を持った事柄に対して、時間をかけてじっくりと向き合ったり、深く追究したりすることができます。

夏休み前指導のポイント

「伝える」だけでは、子供の行動は変わりません。子供たちに「考える」時間を与えることが大切です。

イメージを持たせる
・1年前の夏休みはどうだった?
・今年はどんなことが起こりそう?

例を与える
・〇〇ができそうだね。
・こんなことをした人がいたよ。

考えさせる
・あなたはどうする?
・あなたは何がしたい?

計画させる
・具体的に何をするの?
・一日一日をどう過ごす?

評価や称賛する
・充実した夏休みになりそうだね。
・夏休み後のあなたに会うのが楽しみだよ。
・一日一日を大切に過ごしてね。

夏休みの危険性から考えさせる

夏休みの「学習」に潜む危険性

何からやるべきかわからない

宿題の種類が多すぎて、何から手をつけるか悩んでいるうちに、日にちだけが過ぎていくことがあります。

1学期の学習を忘れてしまう

1学期に、先生やみんなと一緒だとできていたことが、家でするとわからないことがあります。

無計画で宿題が終わらない

夏休みの残りの日数よりも、残された宿題の量のほうが多い場合があります。

夏休みの「生活」に潜む危険性

不規則な生活

保護者が仕事に出かけると、自分の力で生活をコントロールすることができないケースです。

SNSトラブル

興味本位で送ったメールや覗いたSNSがきっかけで、思いがけないトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。

事件や事故に巻き込まれる

夏休みには多様な経験の機会があるからこそ、火の事故、水の事故、交通事故等の危険も多く存在します。

夏休み中

子供たちは長期間、家庭での生活を送ります。担任が積極的に関与することはできませんが、つながりを絶たないという発想で、機を捉えたかかわりや働きかけを行いましょう。

すべての子供にできる働きかけ

「暑中見舞い」や「残暑見舞い」

教科等の学習と関連づけると、取り組みの幅が広がります。夏休み前に、担任宛てのはがきの表書きを行っておくと、すべての子供からの返信を受け取ることができるようになります。

気になる子供や家庭への配慮

「電話連絡」や「家庭訪問」

必要性がある場合に、対象を絞って行いましょう。意図的にお願いごと等をすると、個別の連絡がしやすくなります。

夏休み期間中に地域のイベントなどがある場合には、積極的に参加することで、子供たちの様子を知ることができます。また、それが夏休み中に個別に連絡をとるきっかけになったり、夏休み後の指導に生かせたりする場合もあります。

夏休み後、子供たちの状況を把握する

「言動」から把握

表情や言葉遣い、服装や持ち物といった細部にまで気をつけて観察し、子供の様子の変化を見取ります。

「宿題」から把握

宿題をやっている、またはやっていないといった事実のみに翻弄されず、なぜそうなったのかを想像します。必要に応じて個別に面談等を行いながら、子供たちの状況を正確に把握します。その後、全体に、個別に必要な指導を検討した上で、新しい学期をスタートしましょう。 

夏休み期間中に重ねた経験は、一人ひとり異なります。一人ひとりの声にしっかりと耳を傾け、「何があったのか」「何を学んだのか」といったことについて話を聞くようにしましょう。

夏休みに入る前に、夏休み後の子供の姿を想定し、必要な時期に必要な働きかけを行う!

イラスト/菅原清貴

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました