理想の授業に出合うには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第21回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

栃木県公立小学校校長

平塚昭仁
理想の授業に出合うには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第21回】

今回は、「理想の授業に出合うには」の前編です。理想の授業をもつことは、自分の授業力アップにつながります。理想の授業に出合うには、なるべく多くの授業を見ることが大切だという話です。豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載です。
※本記事は、第21回の前編です。

執筆
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)

栃木県上三川町立明治小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

伸びる教師は、理想の授業を追い求め、伸びない教師は、今の自分の授業で満足する

理想の授業というものさしをもっておこう

「若いうちにたくさん授業を見てください。そして、理想の授業を見つけてください」

私は、若い先生や教育実習生にこの言葉を伝えるようにしています。

理想の授業は言葉で表せなくても「あのときに見たあんな感じの授業」、これで十分だと思います。

もちろん、「子供同士の話合いが活発な授業」など具体的になってもかまいません。

とにかく、授業を参観するとき、授業案を考えるとき、自分自身の授業を振り返るときなどに「理想の授業と比べてどうだったかな」と、ひとつの「ものさし」になればよいと考えます。

理想の授業に出合うには、なるべくたくさんの授業を見ることです。たくさんの授業を見ていくと、はじめは、どの授業も素晴らしく感じるのですが、そのうち見る目が磨かれ、よい授業とそうでない授業の見極めができるようになります。

そして、よい授業でかつ自分の授業スタイルに合う授業に出合います。

それが自分の中の理想の授業となっていきます。

「よい授業を見ておきなさい」という校長に感謝

私が理想となる授業に出合ったのは、はじめて小学校に勤務したときのことです。

産休補助教員として4年生を受けもつことになりました。

もともと私は中学、高校の教員志望だったため、中学校で教育実習をしました。

ですから小学校は何もかもはじめての経験で、悪戦苦闘の毎日を過ごしていました。

何より困ったのが毎日の授業です。教材研究の仕方もわからず、日々、授業の準備に追われていました。

そんな私の頼りは、俗に赤刷りと呼ばれる教師用の指導書でした。

赤刷りには、発問から子供の反応、準備物まで載っているので、教卓に広げながら赤字で書いてある発問をそのまま子供たちに投げかけていたのを覚えています。

当時の校長先生に今でも感謝しているのが、「若いうちは、よい授業を見ておきなさい」というひと言でした。

その校長先生は新しく学校に赴任した教員に「○○県のF小学校で勉強してきなさい」と出張を命じていました。臨時採用だった私にもその機会を与えてくれました。

○○県のF小学校は、毎年研究発表会を開催している公立の伝統的な研究校で、子供たちの発言によって授業が展開されていく学校であると、その校長先生より聞かされていました。

その校長先生はこの学校が大好きで、自分の学校に赴任した教師にはぜひこの学校を見てもらいたいと毎年出張を命じているとのことでした。

構成/浅原孝子 イラスト/いさやまようこ

「理想の授業に出合うには」〈後編〉へ続く

※第16回以前は、『教育技術小五小六』に掲載されていました。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました