パンツ一丁で路上で遊ぶ兄弟、近所から通報される <前編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド④~


虐待、貧困、毒親、不登校――様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。
強制的措置をとるほど深刻ではない
「最近、道ばたでトレーニングパンツ一丁で遊んでいる兄弟に対する通報が何度か続いています」
要保護児童対策地域協議会が始まるなり、役場の児童福祉課から報告が上がりました。
要保護児童対策地域協議会(要対協)とは、保護や支援が必要な家庭や子供を早期に発見し、適切な対応を協議する法定協議会で、児童相談所や福祉事務所、保健所、教育委員会、学校、保育所、医療機関、警察などの関係機関が携わっています。
「ああ、公営住宅の森田さん宅の浩一、勇二君の兄弟ですね。最近三男が生まれて母親は乳児につきっきりなので、保育所への入所を勧めているんですが、全然話を聞いてくれないんです……」
保育所の担当者はなんとも歯切れの悪い話しっぷりです。
保育所への入所を促しても、父親が「もういいわっ! 放っておいてくれ!」とすぐにきれて、追い出されてしまうというのです。
両親が揃っていること、保護が必要なほど深刻な状況ではないことから、強制的措置をとることは難しいので、今後も注意しながら様子を見ることになりました。