【相談募集中】暴言のひどい中学生に、対応策も尽きて限界です

特別支援学級で、一人の生徒の授業態度に振り回されて悩む非常勤講師の先生から、「みん教相談室」に思いつめた相談が寄せられました。これに回答したのは、学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生。「困り感」のある子供の理解が深まる回答と、具体的なアドバイスを紹介します。

目次
Q. 「困った子は困っている子」とわかりつつ、自分のつらさが先に立ちます
今まで別の職種にいましたが、今年度から公立中学の非常勤講師として支援級の教科をもっています。その中の生徒の一人が授業中の暴言が多く、態度も硬化してきて、精神的につらくなってきました。
その生徒は、授業の最初から英語で侮蔑的な言葉を連発し、中指を立てる、こちらの話すことにいちいち口を挟んでくる、他の生徒にちょっかいを出すなどします。
プリントを渡しても放り投げ、ゲーム形式にしても教材を壊そうとするし、書くのが苦手ならタブレットで調べ学習を、と思っても音声機能で侮蔑的な言葉を流したりし、好きなサイトしか見ません。授業内容を考えても、こんな状態で使える手段がどんどん少なくなってくるのもつらいです。
他の生徒は授業を受ける態勢ではいますが、その生徒の発言に乗ることも多く、私はいつも、軽く流しながら話を元に戻す、を何度も繰り返しています。 他の先生もその生徒には手を焼いているようですが、私の授業のときが一番ひどいように思います。
まだ中学生ですし、虚勢を張りたいこともあるだろう、と最初は気にしていなかったのですが、何度も聞いているうちにしんどく感じるようになり、ひどい言葉を使ったときには軽くいなしたり真剣に注意したりしています。
他の先生方は相談したらいろいろ話を聞いてくれて、その生徒に注意したりしてくれているようですが、どんどん生徒の反発が強くなっているような気がします。その生徒の相手をしていると進まないので、私がスルーすることが増えたことも一因かもしれません。
発達障害や支援が必要な子供について、今までそれなりに学んで接してきたりもして、できないことを無理やりさせることはしていないつもりです。
話によると前年度からこの教科が嫌いすぎて暴れたこともあったようです。
『困った子は困っている子』というのはわかりつつ、自分のつらさが先に立ちます。
私はずっと真剣に授業を聞きなさいとは思っておらず、できることを見つけて取り入れていきたいと考えているのですが、授業を考えようとするとその生徒の反発する姿しか浮かばず、気が重くなります。
なんとか年度内もちこたえたいとは考えていますが……。今後どのような心持ちで対策していったらいいでしょうか。(みんみん先生・50代女性)