低学年の話合い活動の基本 5つのステップ
低学年における話合い活動は、最初から完璧にやろうと考えず、はじめの一歩を踏み出すことが大事です。「学級会基本のステップ」で始めてみましょう。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・東 奈奈子

目次
ステップ1 司会グループの当番表を作ろう
学級活動の基本は、クラスみんなの参加です。学級全員を5人程度のグループに分け、表にして教室の「学級活動コーナー」に掲示します。最初の目標は、司会を輪番制にし、全員が経験することです。

ステップ2 議題を宣言しよう
学級会で一番大切なのは、「議題(みんなで話し合うこと)」です。
出された議題の選び方は、いろいろありますが、はじめのうちは教師が中心となって決め、だんだん子供たちで決められるようにしていくとよいでしょう。子供のやる気の出る「議題」を選べば、話合いが盛り上がります。

議題が決まったら、予定を立てて、宣言しましょう。
