小2生活「つながる 広がる わたしの 生活」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「つながる 広がる わたしの 生活」の単元を扱います。
執筆/大阪府公立小学校指導教諭・藤山浩世
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
町探検のことを身近な人々と伝え合う活動を通して、相手のことを想像したり伝えたいことや伝え方を選んだりして身近な人々と関わることのよさや楽しさが分かるとともに、進んで触れ合い交流しようとすることができるようにする。
(町探検の写真を見せて)これはどこかな? どんな人がいたかな?
○○さんだ。ドーナッツを作っているのを見せてくれたよ。
〇〇神社だ。七五三で行ったよ。神社の人が御守りをくれたよ。
〇〇神社で、お祭りもあったよ。
学習の流れ(全12時間)
【小単元1】つたえたいな まちの すてき[1時~3時]
この人は、どんな人だったかな?
見守り隊の○○さんだよ。いつも、角の所に立ってくれているんだ。いつもみんなのことを見守ってくれるよ。1年生にも教えてあげたいな。
すてきな人を見付けたね
町探検で出会った人や見付けたことを振り返り、その中から特に伝えたい「すてき」なことを選んでカードに書きましょう。具体的な手掛かりがあることで、友達と伝え合う活動が双方向に行き来しやすくなり活性化します。カードには、伝えたい相手に何を伝えたいのかを書くことで、相手意識と目的意識をもつことにつながります。
「まちの すてき」を伝える計画について話し合いましょう。例えば、誰に伝えたいのか、いつ伝えるか、どのようなことを伝えたいか、伝えるためにもっとくわしく調べることなどです。
評価規準
思考・判断・表現:伝える相手のことを想像しながら、伝えたいことを選んでいる。[発言・行動観察]
イラスト/高橋正輝、イラストAC