小2生活「つながる 広がる わたしの 生活」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「つながる 広がる わたしの 生活」の単元を扱います。
執筆/大阪府公立小学校指導教諭・藤山浩世
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
町探検のことを身近な人々と伝え合う活動を通して、相手のことを想像したり伝えたいことや伝え方を選んだりして身近な人々と関わることのよさや楽しさが分かるとともに、進んで触れ合い交流しようとすることができるようにする。
(町探検の写真を見せて)これはどこかな? どんな人がいたかな?
○○さんだ。ドーナッツを作っているのを見せてくれたよ。
〇〇神社だ。七五三で行ったよ。神社の人が御守りをくれたよ。
〇〇神社で、お祭りもあったよ。
学習の流れ(全12時間)
【小単元1】つたえたいな まちの すてき[1時~3時]
この人は、どんな人だったかな?
見守り隊の○○さんだよ。いつも、角の所に立ってくれているんだ。いつもみんなのことを見守ってくれるよ。1年生にも教えてあげたいな。
すてきな人を見付けたね
町探検で出会った人や見付けたことを振り返り、その中から特に伝えたい「すてき」なことを選んでカードに書きましょう。具体的な手掛かりがあることで、友達と伝え合う活動が双方向に行き来しやすくなり活性化します。カードには、伝えたい相手に何を伝えたいのかを書くことで、相手意識と目的意識をもつことにつながります。
「まちの すてき」を伝える計画について話し合いましょう。例えば、誰に伝えたいのか、いつ伝えるか、どのようなことを伝えたいか、伝えるためにもっとくわしく調べることなどです。
評価規準
思考・判断・表現:伝える相手のことを想像しながら、伝えたいことを選んでいる。[発言・行動観察]
【小単元2】もっと くわしく しらべよう[4時~6時]
どんな町の「すてき」を伝えたいかな。
見守り隊の〇〇さんは、雨の日も寒い日もみんなが登校する時間に立ってくれているよ。みんなの安全を見守ってくれているんだよ。
伝える相手のことを想像することで、伝えたいことが増えたり詳しく知りたくなったりします。そこで、もっと詳しく知りたいことや調べる方法について話し合いましょう。
知りたいことや調べる方法をワークシートに書き、見たことや聞いたことなどを書き加えるようにすると、小単元3の学習活動で活用しやすくなります。
対面インタビューだけでなく、ICT端末を活用したオンラインインタビューなどで、伝えたいことを詳しく調べます。このときに、インタビューの仕方やICT端末の適切な使い方について必要に応じて指導します。
地域で関わった人に再び出会ったりインタビューしたりすることで、地域には自分の生活を豊かにしている人々がいることや身近な人々と関わることのよさに気付くようにしましょう。地域で関わった人に伝えてほしいことをインタビューすると、伝える内容がより豊かになります。
評価規準
知識・技能:身近な人々と関わることのよさに気付いている。[発言]
知識・技能:インタビューする際に、適切な挨拶や言葉遣いをしている。[発言・行動観察]
主体的に学習に取り組む態度:地域で関わった人のことを伝えたいという思いをもち、進んで触れ合い交流しようとしている。[発言]
【小単元3】つたえたい ことを まとめよう[7時~9時]
町の「すてき」を伝えるには、どんな方法がいいかな。
1年生には、タブレットで撮った写真を見せて、発表会を開いたらどうかな。
ポスターや新聞にしたら、他の学年の人にも見てもらえるよ。
伝えたいことを相手に分かりやすく伝えるために、相手意識や目的意識を明らかにして、どんな方法で伝えるかを話し合いましょう。
例えば、グループごとに詳しく調べたことを整理してから、どんな方法で伝えるのかを話し合うことで、伝えたいことが相手に伝わるかどうかを判断して、伝える内容や伝える方法を決めることができます。
こうした話合いを通して、伝えたいことを相手に分かりやすく伝えるためには、相手に応じた伝え方があることに気付くようにしましょう。
評価規準
知識・技能:伝える相手に応じた伝え方があることに気付いている。[行動観察・発言]
思考・判断・表現:伝えたいことが相手に伝わるかどうかを予想しながら、伝える方法を選んでいる。[行動観察・発言]
【小単元4】まちの すてきを とどけよう[10時~12時]
グループで決めた方法で身近な人に伝えたいことを伝えます。状況に応じて、壁新聞やスライドショーなどの方法で工夫して伝えることもできるようにしましょう。
地域のよさを伝えて交流する中で、身近な人と気持ちがつながるよさに気付き、これからも進んで身近な人に関わろうとすることができるようにします。
身近な人に伝えたり、感想や質問を受けたりすることが繰り返しできるようにしましょう。こうした伝え合いを振り返ることで、交流するよさや楽しさを実感し、多様な人々との関わりを自ら築いていこうとする態度が醸成されます。
私は、ドーナッツのおいしさを新聞に書いて伝えたいけど、おじさんは「やっぱり食べてもらわなきゃ味は伝わらない」って言っていたから、その言葉を新聞でおじさんの吹き出しにして書きたいな。
見守り隊の人は、暑い日も寒い日も、雨の日も毎日、みんなが安全に登校できるように立ってくれているから、みんなが安全に角の所を歩けるようにしたいな。
町の「すてき」を伝える方法について話し合う場面では、相手意識や目的意識がより明確になり具体的な発言が多くなります。そこで、相手や目的に応じて、伝え方を選べるようにしていきます。
評価規準
知識・技能:交流することで、互いの気持ちがつながる心地よさに気付いている。
思考・判断・表現:町の「すてき」を相手のことを思い浮かべながら、伝え方を工夫している。
主体的に学習に取り組む態度:身近な人と関わることのよさを実感し、これからも進んで身近な人々と関わろうとしている。[行動観察・発言]
1人1台端末を活用した指導アイデア
「もっと くわしく しらべよう」(4時~6時)では、子供がインタビューしている様子を、あらかじめ許可をとってから動画で撮影しておきます。聞いてきた内容を繰り返し再現できるので、まとめるときに伝えたいことを明確にすることができます。「伝えたい町のすてき」を写真に撮っておくと、発表のときに画像を見てもらったり、ポスターを作るときにプリントアウトして活用したりすることができます。また、コロナ禍で子供が直接インタビューに行けないときにビデオレターという形式で取材をすることもできます。
「まちの すてきを とどけよう」(10時~12時)では、インタビューの様子や探検時に撮影した写真をスライドショーにして伝えることができます。コロナ禍で地域の人や1年生などを招待することが難しいときは、発表の様子を動画に撮って届けると、それぞれの都合のよい時間や場所で見てもらうこともできます。
評価のポイント
人との関りを大切に
見学したり、インタビューをしたり実際に体験をすることを通じて、始めはそこにある「もの」や出来事に対しての発見や気付きであったものから、そこにいる「人」に対しての気付きに変化していきます。
さらに、自分の発見や気付きを誰かに伝えようとすることで、伝える相手によって伝え方が変わることにも気付き、気付きの質が高まっていきます。そして、この体験を繰り返すことによって、身近な人と関わることのよさを実感し、進んで関わろうとするようになっていくことが大切です。
イラスト/高橋正輝、イラストAC