ページの本文です

『空中ゴミ箱』&『あまった紙様BOX』でゴミゼロ教室【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #6】

連載
鈴木優太「どの子も安心して学べる1年生の教室環境」

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
どの子も安心して学べる1年生の教室環境

学校にわくわくしながらも同時に不安を抱える1年生が、安心して学べる「教室環境づくり」について提案する連載(月1回公開)です。『教室ギア55』(東洋館出版社)や『日常アレンジ大全』(明治図書出版) などの著書をもつ、教室環境づくりのプロフェッショナル〈鈴木優太先生〉が、さまざまなアイデアを紹介していきます。

第6回は、教室のゴミをゼロにする楽しいアイデアを紹介します。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。

教室のゴミを画期的に減らす2つのアイテム

ゴミや紙類が教室の床に落ちていませんか?

「ゴミはゴミ箱!」
「紙は紙箱!」
このように「物の住所」が決まっていない教室は要注意です。

荒れの兆しは、教室の乱雑さに顕著に表れます。反対に、片付いた教室を維持できれば、荒れとは縁遠い教室になるとも言い換えられます。そして、あながちこれが間違いではない感覚が、現場で働くどの先生方にもきっとあるはずです。

「物の住所」を定める『空中ゴミ箱』『あまった紙様(かみさま)BOX』を教室に設けてみましょう。

「量産段ボールゴミ箱」を複数設置し、徐々に減らす

サグラダ・ファミリアで有名な世界的な観光地スペイン・バルセロナを訪れたことがあります。美しい街並みに加え、道にほとんどゴミが落ちていないことに驚きました。路地や道路にとにかくたくさんの「ゴミ箱」があることがとても印象的でした。

散らからない教室にすることはとても簡単です。そうです、まずは、ゴミ箱の数を増やせば良いのです。まずは…と前置きしたのは、最終的には必要最低数に減らしていく実践だからです。

どの学校にもある「A4用紙の空き段ボール箱」印刷室から持ってきます。ゴミ袋をかければ、ゴミ箱になります。何個でも手作りすることができます。私は、これを「量産段ボールゴミ箱」と呼んでいます。

B5用紙の空き段ボール箱でも可能ですが、「邪魔かも」と違和感を感じるぐらいの大きさと数があった方が、「ゴミはゴミ箱に!」という意識を子供たちに促すことができます。

例えば、班の近くに1つずつ、計7個ものゴミ箱を教室に置いたことがあります。

子供たちによる話合い活動を経て、「ゴミゼロキャンペーン」と銘打ち、期間を決めて取り組むと効果的です。

A4用紙の空き段ボール箱で作った「量産段ボールゴミ箱」。
A4用紙の空き段ボール箱で作った「量産段ボールゴミ箱」。

自分のゴミも、自分のものではないゴミも、ゴミ箱がそばにあると捨てることがおっくうになりません。

「ゴミはゴミ箱に!」という意識付けに手応えを感じたら、7個から5個、5個から3個…とゴミ箱の数を減らしていきます。

掃除を効率化する『空中ゴミ箱』

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「どの子も安心して学べる1年生の教室環境」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。